ロコ_(鉄道模型)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロコ_(鉄道模型)の意味・解説 

ロコ (鉄道模型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ロコ (Roco Modelleisenbahn GmbH) は、かつてオーストリアにあった独立した模型メーカーであり、現在はモデルアイゼンバーン・ホールディングドイツ語版傘下の模型メーカーである。

概要

オーストリアザルツブルク模型玩具メーカーとして設立され、HOゲージNゲージなどの鉄道模型を製造していた。当初は軍用車両の自動車模型を主に製造していたが、後に鉄道模型に参入し、西ドイツの鉄道模型メーカーであったレーヴァ (Röwa ) の製品を引き継ぎ、発展した。2004年に倒産し、2007年モデルアイゼンバーン・ホールディングドイツ語版に買収された。2008年現在でのヨーロッパの鉄道模型市場シェアはメルクリンホーンビィに次ぐ3位。

歴史・沿革

1960年、ハインツ・レスラー (Heinz Rössler) によって、ロコ模型玩具 有限責任会社 (Roco Modellspielwaren GmbH) が設立された。社名の「Roco」は「ROessler COrporation」を略したもの。

創業は1959年で、当初は「ドイツ・オーストリア プラスチック加工 有限責任会社」 (DOK Modelle、Deutsch-Österreichische Kunststoffverarbeitungs GmbH) と名乗り、HOスケール (1/90スケール) で軍用車両のミニカー自動車模型を製造していた。ロコが設立された1960年頃に「DOK Modelle」に代わって「Roco-Peetzy」のブランドで発売されるようになった。後に「Minitanks」とブランドを変更し展開された。当時の自動車模型は亜鉛合金製ダイカスト成形のミニカーが主流であったが、ロコでは射出成形による細密プラスチック製であったため、売り上げが伸びた。[1]

1967年から鉄道模型に参入し、ドイツのトリックスの下請けでHOゲージを、アメリカアトラス英語版の下請けでOゲージを製造した。1973年には自社製品として「ロコ・インターナショナル」 (Roco-Internatioal) のブランド名で、西ドイツ国鉄V215ディーゼル機関車をHOスケールで製品化した。

1975年、倒産した西ドイツのレーヴァから金型と技術者を引き継ぎ、1976年にはNゲージとHOゲージの短縮連結器「ロコ・クルツカプラー」 (Roco Kurzkupplung) の特許を取得した。

1977年、創業者のハインツ・レスラーが死去し、従業員であったヴァルター・チンケル (Walter Tschinkel) が後を継いだ。旧レーヴァのHOゲージ製品では取り付け済みとなっていた細かい部品を、購入者が自ら取り付ける仕様に変更し製造コストを抑え、従来価格の60%に抑えて発売をしたところ、非常に売り上げが伸びた。その後は旧レーヴァ製品を中心にTEE客車や、Sバーン用客車、コラーユ客車など、主に西ドイツ国鉄の車両を矢継ぎ早に発売した。これらは大きさは1/87スケール (HOスケール) ではあったものの、長さを1/100スケールに抑えたショーティーモデルであった。これら旧レーヴァ製品を改良した製品は成功をおさめ、さらに多くの旧製品が改良され発売された。また、これらの成功により、自社開発によるオーストリア国鉄の車両も製造され始めた。

1989年には道床つき・組み立て式の線路システム「ロコライン」 (Roco Line) が開発された。ロコラインは柔らかいゴム製の道床 (土台) をもつ線路で、従来のHOゲージで主流であった2.5mm高のレールを採用せず、新たに2.1mm高のレールを採用したため実感的であった。2004年の倒産以後、特許の関係でロコラインは製造中止となり、新たな道床つき・組み立て式の線路システムとして2005年に「ジオライン」 (Geo Line) が開発された。ジオラインは、メルクリントリックスで展開されている、道床つき・組み立て式の線路システムである「Cトラック」に良く似ており、硬いプラスチック製の道床 (土台) をもつ線路となっている。

1993年には、メルクリンの新型短縮連結器である「クルツ・カプラー」(Kurzkupplung、先述のロコ・クルツカプラーとは別のもの) と互換性を持たせた「ユニバーサルカプラー」 (Universalkupplung) が開発された。このユニバーサルカプラーも倒産に際し特許の関係で製造中止となったが、2007年に製造が再開された。

2004年、本社を移転した直後に倒産した。2005年ライファイゼン銀行英語版の管理下に入り、2007年にモデルアイゼンバーン・ホールディングに買収され「ロコ 模型鉄道 有限責任会社」(Roco Modelleisenbahn GmbH) となった。同年、Minitanksシリーズはヘルパに売却された。

製品

1970年代にはOゲージ、HOゲージ、Nゲージを製造していた。1980年代以降、OスケールHOスケールの、スイスやオーストリアのナローゲージ鉄道の製品が加わった。1990年代以降にTTゲージに参入した。現在、Nゲージ製品に関しては同じモデルアイゼンバーン・ホールディング傘下のフライシュマンブランドに統合されている。

HOゲージ

主に直流二線式が採用されているが、一部製品に交流三線式に対応したものも存在する。当初はレーヴァから引き継いだ製品が多かったが、後に多種多様な自社製品が開発された。架空電車線方式の車両は架線集電が可能なものが多い。

車両

車両は、車輪を除き射出成形によるプラスチック製が殆どであるが、動力車には牽引力を稼ぐために金属製パーツが使用されている。主にヨーロッパ大陸諸国の標準軌車両が製造される。

線路

ジオラインと呼ばれる「道床つき」の「組み立て式線路」と「フレキシブル線路」が展開されている。直線の基本となる長さは185mmと200mmで、フレキシブル線路は800mm。曲線半径は内側から358mm、434.5mm、511.1mmである。

制御機器

TTゲージ

旧レーヴァやそれ以前のロカールドイツ語版のものではなく、ロコが新規に開発したものである。中央ヨーロッパを中心とした鉄道会社の車両のみが展開されている。

Minitanksシリーズ

ロコが設立当初から扱ってきた軍用車両のミニカーで、縮尺はHOスケール (1/87スケール) とされているが、一部製品に1/100スケール前後のものが存在した。ロコの倒産後はヘルパに引き継がれている。

出典・脚注

  1. ^ Der Spielwaren Katalog Sammler / ROCO KATALOGE

関連項目

外部リンク


「ロコ (鉄道模型)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロコ_(鉄道模型)」の関連用語

ロコ_(鉄道模型)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロコ_(鉄道模型)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロコ (鉄道模型) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS