主なHOゲージメーカー・ブランド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)
「HOゲージ」の記事における「主なHOゲージメーカー・ブランド」の解説
日本国内は五十音順。詳しくは日本の鉄道模型メーカーの一覧を参照。 日本国外はアルファベット順。詳しくは日本国外の鉄道模型メーカーの一覧を参照。 日本 エンドウ(主に日本の車両を製造) カツミ (KTM、日本車両を製造) 関水金属 (KATO、主にアメリカの車両を製造) 天賞堂 (主にアメリカの車両を製造) オーストリア ロコ (Roco) ドイツ フライシュマン (Fleischmann) メルクリン (Maerklin、三線式HOゲージを製造) ピコ (PIKO) トリックス (TRIX、二線式および三線式HOゲージを製造) フランス ジョエフ (Jouef、二線式および三線式HOゲージを製造) イタリア アクメ(ACME) リマ (LIMA) リバロッシ (Rivarossi) スイス ハグ (HAG) アメリカ合衆国 アサーン (Athearn) アトラス (Atlas) バックマン (Bachmann) ライフライク (Life-Like) ウォルサーズ (Walthers)
※この「主なHOゲージメーカー・ブランド」の解説は、「HOゲージ」の解説の一部です。
「主なHOゲージメーカー・ブランド」を含む「HOゲージ」の記事については、「HOゲージ」の概要を参照ください。
- 主なHOゲージメーカー・ブランドのページへのリンク