レールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > レール > レールの意味・解説 

レール

レールは列車荷重直接受けるので、頭部肉厚にして摩耗耐えるよう造られています。普通のレールの成分大半で、残り微量マンガンけい素、燐、硫黄、錫、ニッケルクロームです。

レールの大きさ通常その長さ1m当たりの重量表し30 kg、37kg、40kg、50kg、60kgなどがあります列車回数が多い路線中心に、より重いレールに交換する傾向目立ってきましたスピードアップ乗り心地の向上、騒音振動減少に役立つからです。

1本のレールの長さは、30kg レールが20m、それ以外25 mに造られるのが標準です。これを「定尺」(ていしゃく)と呼びます。これより短いものは短尺たんしゃく)といいます

また200m以上に溶接したものをロングレールいいます。25mを超え200m達しないものは長尺呼ばれます

ロングレール継ぎ目少ないので、それだけ振動騒音減り乗り心地よくなるほか、保線作業軽減されます。このためロングレール化も着々と進められ中には1,000m以上のものもあります。ただし、駅構内分岐器付近急カーブ箇所などは導入しにくくなっています。

レールは、暑いときには伸び、寒いときには縮みます。レールの温度10度のとき25mだったのが40度になると、9mm近く伸びる計算なります。しかし、レールはまくらぎ固定されいるから、その計算値より実際はずっと少な数字です。ロングレール場合、その端に伸縮調整する緩衝レール」を取り付けることもあります

このほか、軌間内に設けて車輪本線レールから外れないよう誘導するための脱線防止レールもあります

レール同士接続するための添え板は継目板といいます前後のレールを両端から挟みボルト締め付ける形で使われます。継目形状から、短ざく形、角形山型、ム型、アングル型)などに分類される継目はレールの温度変化による伸縮考えた間隔となってます。





レールと同じ種類の言葉

このページでは「民鉄用語辞典」からレールを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレール を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レール」の関連用語

レールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2025 (社)日本民営鉄道協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS