レジスタントスターチを含む食品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 22:43 UTC 版)
「レジスタントスターチ」の記事における「レジスタントスターチを含む食品」の解説
レジスタントスターチは雑穀や豆などの穀類や、コーンフレークやパスタなどのでんぷん質の食品の一部に含まれる。中にはハイアミロースコーンスターチのように、多量のレジスタントスターチを含むものもある。また、ご飯を冷やす、じゃがいもをポテトサラダにするなど、“冷やす”ことででんぷん質中のレジスタントスターチの量が増えると言われている。このため、ダイエットやお腹の調子を整える目的で、でんぷん質の食品を冷やして食べる方法が紹介されることもある。日本テレビ系の教育バラエティ「世界一受けたい授業」でも、“冷やして得する栄養学”としてレジスタントスターチが紹介された。さらに、最近はレジスタントスターチをより多く含んだでんぷんが食品素材として開発されており、麺類やパンなどに配合して、より手軽に摂取できるよう取り組みが進められている。トクホの関与成分としても使われている難消化性再結晶アミロースもレジスタントスターチの一種であり、RS3のタイプに相当する。 下記の食品中に含まれるレジスタントスターチの量は、測定法、食材の熟成度、調理法、加熱条件、調理後の温度などによって変動する。 食品中に含まれるレジスタントスターチ食品レジスタントスターチ含有量(乾燥重量あたり)パスタ 1.4 % コーンフレーク 2.8 % インゲンマメ(水煮) 5.3 % コーンスターチ 0.99 % ハイアミロースコーンスターチ 43.0 % グリーンバナナ(凍結乾燥) 51.0 % グリーンバナナ(生でんぷん) 62.3% ポテトスターチ(AVEBE製) 77.0 % 食品中に含まれるレジスタントスターチ食品レジスタントスターチ含有量(食品100gあたり、グラム)パンパーニッケル 4.5 ライ麦パン(全粒粉) 3.2 トルティーヤ(とうもろこし) 3.0 オールブラン(ケロッグ) 0.7 コーンフレーク 3.2 グラノーラ 0.1 オーツブラン(シリアル) 1.0 ポテトチップス 3.5 バナナ(生) 4.0 パスタ(小麦、調理済) 1.1 白米(長粒種、調理済) 1.2 インゲン豆(調理済) 2.0 ポテトサラダ 1.0
※この「レジスタントスターチを含む食品」の解説は、「レジスタントスターチ」の解説の一部です。
「レジスタントスターチを含む食品」を含む「レジスタントスターチ」の記事については、「レジスタントスターチ」の概要を参照ください。
- レジスタントスターチを含む食品のページへのリンク