ルーヴルという名称の語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 05:18 UTC 版)
「ルーヴル宮殿」の記事における「ルーヴルという名称の語源」の解説
「ルーヴル (Louvre)」という名称の由来ははっきりしていない。フランス人歴史家アンリ・ソーヴァル (en:Henri Sauval) が、「古いラテン=サクソン用語集によると『Leouar』という言葉は『城塞』という意味である」と1660年代ごろに記しており、この「Leouar」が「Louvre」の語源であるとする説がある。キース・ブリッグスは、この説が有名で現代の書籍にも取り上げられることを認めたうえで、ソーヴァルがいう用語集が一度たりとも発見されたことがないことから、「Leouar」語源説は過去に主流だった説にすぎないとしている。そしてブリッグスは、H. J. ウルフが1969年に唱えた「Louvre」は「赤い土」を意味するラテン語の「Rubras」に由来するという説を支持した。デイヴィッド・ハンサーは「オオカミ狩り用狩猟犬の訓練場所」を意味するフランス語「louveterie」が語源ではないかとしている。 時代別のルーヴルとテュイルリー宮殿の平面図 建築年 フランス統治者 建築家 1 .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{} 1546年 - 1549年 フランソワ1世、アンリ2世 ピエール・レスコ 2 1559年 - 1574年 フランソワ2世、シャルル4世、アンリ3世 ピエール・レスコ 3 1564年 - 1570年 カトリーヌ・ド・メディシス フィリベール・ドロルム 4 1566年 カトリーヌ・ド・メディシス ピエール・レスコ 5 1570年 - 1572年 カトリーヌ・ド・メディシス ジャン・ビュラン 6 1595年 - 1610年 アンリ4世 ルイ・メテゥゾー 7 1595年 - 1610年 アンリ4世 ジャック・アンドルーエ・デュ・セルソー 1861年 - 1870年 ナポレオン3世 エクトール・ルフエル 8 1595年 - 1610年 アンリ4世 ジャック・アンドルーエ・デュ・セルソー 9 1624年 - 1654年 ルイ13世、ルイ14世 ジャック・ルメルシエ 10 1653年 - 1655年 ルイ14世 ルイ・ル・ヴォー 11 1659年 - 1662年 ルイ14世 ルイ・ル・ヴォー、カルロ・ヴィガラニ 12 1659年 - 1664年 ルイ14世 ルイ・ル・ヴォー 13 1661年 - 1664年 ルイ14世 ルイ・ル・ヴォー 14 1664年 - 1666年 ルイ14世 ルイ・ル・ヴォー 15 1664年 - 1666年 ルイ14世 ルイ・ル・ヴォー 1874年 - 1880年 フランス第三共和政府 エクトール・ルフエル 16 1667年 - 1670年 ルイ14世 ルイ・ル・ヴォー、クロード・ペロー、シャルル・ル・ブラン 17 1806年 - 1811年 ナポレオン1世 シャルル・ペルシエ、ピエール・フォンティーヌ 18 1816年 - 1824年 ルイ18世 ピエール=フランソワ=レオナール・フォンティーヌ 19 1852年 - 1857年 ナポレオン3世 ルイ・ヴィスコンティ、エクトール・ルフエル 20 1861年 - 1870年 ナポレオン3世 エクトール・ルフエル 21 1874年 - 1880年 フランス第三共和政府 エクトール・ルフエル
※この「ルーヴルという名称の語源」の解説は、「ルーヴル宮殿」の解説の一部です。
「ルーヴルという名称の語源」を含む「ルーヴル宮殿」の記事については、「ルーヴル宮殿」の概要を参照ください。
- ルーヴルという名称の語源のページへのリンク