リベラル派・エキュメニカル派の立場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リベラル派・エキュメニカル派の立場の意味・解説 

リベラル派・エキュメニカル派の立場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 08:26 UTC 版)

福音主義」の記事における「リベラル派・エキュメニカル派の立場」の解説

プロテスタント教派信仰は、元々広く福音主義」という名称で語られてきた歴史がある。よって、福音主義という語は、いわゆる福音派」の専売特許ではないとする見方がある。例えば、アメリカ福音ルター派教会Evangelical Lutheran Church in America)も、世界教会協議会WCC)に加盟するエキュメニカル派分類され、強いリベラル傾向を持つが、「Evangelical」、すなわち「福音主義の」という意味の名称を持っている。 「聖書のみ」が宗教改革マルティン・ルタージャン・カルヴァンらの原理であったが、プロテスタント教派がすべてこの原理を「厳密に福音派解釈どおりに)」解釈適用しているわけではない早くも16世紀宗教改革当時ルター派基本理念をまとめた『アウクスブルク信仰告白』においても、“第15条 教会儀式について-福音反しない限りにおいて、古くからの教会の益となる伝統守られるべきである”と宣言されている。また、広義プロテスタント含まれることもある聖公会は、「聖書伝統理性」の三本柱信仰基盤とする。そして、近現代自由主義神学派や新正統主義神学派は、福音派根本原理とする「聖書信仰」(聖書無謬説十全霊感説等)に対して懐疑的否定的である。しかし、それらの教派学派も、自らの立場を(福音派とは異なった意味で)「福音主義」あるいは「福音的」(evangelical)であると自認する場合がある。 他方いわゆる福音派も、様々な教義的・歴史的背景を持つプロテスタント教派にまたがるムーブメントであるため、実際には必ずしも一枚岩ではなく様々な見解違い温度差がある。また、自由主義神学エキュメニズムに対して否定的であり、聖書信仰を軸とするプロテスタント保守派であっても、それが即ち福音派というわけではない。米国拠点を置くルター派一派であるミズーリ・シノッド(英語版)やウィスコンシン・シノッド(英語版)などは、思想的には保守的福音派共通する面が多いが、礼拝様式などの面ではむしろ改革派影響受けたドイツルター派よりも伝統的であり、福音派グループとは距離を置いている。

※この「リベラル派・エキュメニカル派の立場」の解説は、「福音主義」の解説の一部です。
「リベラル派・エキュメニカル派の立場」を含む「福音主義」の記事については、「福音主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リベラル派・エキュメニカル派の立場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リベラル派・エキュメニカル派の立場」の関連用語

1
10% |||||

リベラル派・エキュメニカル派の立場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リベラル派・エキュメニカル派の立場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福音主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS