リニアモーター試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リニアモーター試験の意味・解説 

リニアモーター試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:56 UTC 版)

東京都交通局12-000形電車」の記事における「リニアモーター試験」の解説

1987年昭和62年6月地下鉄12号線建設推進本部が「現在開発されつつあるリニアモーター車両メリット大きいので、1987年3月下旬開始されリニアモーター車両試験状況および車両技術動向などを踏まえ今後車両駆動方式リニアモーター方式回転モーター方式)について、放射車両の製作時期までに決定する」とされた。 これを受け、本試作車リニアモーター方式改造した。これは鉄輪リニアモーター車両日本国内では試験段階にあり、実用化はされておらず、車両性能安全性経済性など確認するためであったリニアモーター方式への改造および試験社団法人日本地下鉄協会委託をして実施した車体VVVF制御装置ブレーキ装置など各種機器リニア用に改造実施したブレーキ装置には逆相ブレーキおよび電磁吸着ブレーキ取り付けた新たにリニアモーター車上1次片側三相リニア誘導電動機120 kW出力)を製作した、12-001も電動車へと改造された。リニアモーター日立製作所(TLIM-12H形)、三菱電機(TLIM-12M形)、東芝(TLIM-12T形)の3社で製作した台車リニアモーター専用のものが製作されリニアモーターの装方法違いから2種類あり、A方式台車枠方式、B方式主軸受方式とされた。台車製造住友金属工業日本車輌製造担当した車輪径は610mmと、さらに低床化された。 前述した馬込検車場試験線にはリアクションプレートが敷設され1988年昭和63年4月 - 6月9月 - 11月走行試験実施した試験線のほか、浅草線5000形牽引により、検車場内の曲線走行試験実施した。この試験結果おおむね良好であったとされており、この試験結果から、1988年12月21日地下鉄12号線全線リニアモーター方式採用することが決定された。 試験得られ実績多く量産車において採用された。しかし、この試作車開業後の営業運転使用することはなく、試験終了後引退した。ただし、この試作車東京都交通局車両として入籍しておらず、車両として竣工していない検車場内の走行試験終電後の本線走行試験線路閉鎖実施して行ったもので、あくまでトロリー扱い走行試験実施されたものであったその後豊島区無償譲渡され1991年平成3年2月より2両とも千早フラワー公園にて静態保存されている。12-001は車内一般公開されており、12-002は地域集会室となっている。

※この「リニアモーター試験」の解説は、「東京都交通局12-000形電車」の解説の一部です。
「リニアモーター試験」を含む「東京都交通局12-000形電車」の記事については、「東京都交通局12-000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リニアモーター試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リニアモーター試験」の関連用語

リニアモーター試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リニアモーター試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都交通局12-000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS