リトアニア王国 (1918年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リトアニア王国 (1918年)の意味・解説 

リトアニア王国 (1918年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 10:17 UTC 版)

リトアニア王国
Lietuvos Karalystė (リトアニア語)
Königreich Litauen (ドイツ語)

1918年
2月16日 - 11月2日


国旗 国章

リトアニア王国の位置
公用語 リトアニア語
首都 ヴィリニュス
国王
1918年 - 1918年 ミンダウガス2世
変遷
独立 1918年2月16日
ブレスト=リトフスク条約 1918年3月3日
ドイツの承認 1918年3月23日
国王選出 1918年7月13日
共和国宣言 1918年11月2日
ドイツ降伏 1918年11月9日
リトアニアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代
バルト人
リトアニア王国 (1251年-1263年)
リトアニア大公国
ポーランド・リトアニア共和国
ロシア帝国
北西地域ヴィリナ県コヴノ県
リトアニア王国 (1918年) 
リトアニア・ソビエト社会主義共和国 (1918年-1919年)
リトアニア=白ロシア・ソビエト社会主義共和国 (1919年)
リトアニア共和国 (1918年-1940年)
リトアニア・ソビエト社会主義共和国 (1940年-1990年)
リトアニア共和国 (現代)

リトアニア ポータル


リトアニア王国(リトアニアおうこく、リトアニア語: Lietuvos Karalystė)は、1918年に存在した短命な立憲君主制国家である。

概要

第一次世界大戦末期、それまでドイツ帝国占領下にあったリトアニアに建国された。1918年2月16日、リトアニア評議会(タリーバ)はリトアニアの独立を宣言、ドイツは同年3月23日に独立を承認した。

ドイツはドイツ皇帝ヴィルヘルム2世をリトアニアの君主とし、リトアニアとプロイセン人的同君連合によって結びつけようとした[1]。しかしカトリック教徒の多いリトアニアは、カトリックに好意的なドイツ人を君主に迎えるべきとして、人的同君連合計画を阻止しようとした[1]。1918年7月4日、リトアニア評議会はドイツ人貴族、ウラッハ公ヴィルヘルム2世への王位の提供を議決した[1]。しかしドイツ政府はこれを認めなかった[1]

ウラッハ公ヴィルヘルム2世は1918年7月13日、この申し出を受けミンダウガス2世に名を変えた。

ドイツの第一次世界大戦敗戦が決定的になると、リトアニア評議会は1918年11月2日、国王選挙を無効とした[2]。そして憲法を改定して共和制に改めた。これによりミンダウガス2世の短い治世は終わった。

脚注

  1. ^ a b c d カセカンプ 2014, p. 166.
  2. ^ カセカンプ 2014, p. 168.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リトアニア王国 (1918年)」の関連用語

リトアニア王国 (1918年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リトアニア王国 (1918年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリトアニア王国 (1918年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS