ラブレターとの関係性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラブレターとの関係性の意味・解説 

ラブレターとの関係性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 11:14 UTC 版)

XENO (カードゲーム)」の記事における「ラブレターとの関係性」の解説

強さは1 - 10に幅が広げられ枚数バランス変わっており、効果一部変更されている。効果ラブレターよりも途中脱落や運要素少なめにし、読み合い比率高くさせるようなバランスとなっている。 ラブレターXENOラブレターXENOでの違い兵士 兵士 ラブレターでは同じ「兵士」カード種類として指定することはできないが、XENOでは同じ「兵士」指定して良くその場合でも当てられプレイヤー脱落する 道化 占師 騎士 貴族 ラブレターでは強さ同じだった場合どちらも脱落しないが、XENOではどちらも脱落するため、ラブレターでは絶対に発生しない全員脱落XENOでは有り得る 僧侶 乙女 魔術師 死神 ラブレターでは自分対象プレイヤーにすることもできるが、XENOでは自分対象プレイヤーにすることはできない ラブレターでは必ず手札が変わるのに対しXENOでは半分確率手札変わらない ラブレターでは山札が0時に使用され場合ゲーム開始前に裏向き除外したカード新たな手札とするが、XENO場合除外したカードは「英雄」の転生以外では一切使われないことになっているので、山札が0時にこのカード使用され場合効果発動せずゲームが終わる 皇帝 「死神」ではどちらを捨て札にするかはランダム捨て札にならなかったカード公開されないが、「皇帝」では対象プレイヤーの手2枚プレイヤー全員公開した上で使用者がどちらを捨て札にするか決められる英雄」を捨て札にした場合はそのプレイヤー転生できずに脱落となる その他は「死神」と同様 少年 1枚場に出ている状態で使用されない効果発動されない 「皇帝」で「英雄」を捨て札にした場合はそのプレイヤー転生できずに脱落となるが、「少年」で「英雄」を捨て札にした場合はそのプレイヤー転生転生する その他は「皇帝」と同様 将軍 精霊英雄 王子 姫(眼鏡) ラブレターでは脱落仕方に関係なく復活できるが、XENOでは「皇帝」の効果捨て札になった場合転生できずに脱落となる ラブレターでは基本的に山札カード復活するが、XENOでは山札有無関わらず転生転生する 伯爵夫人 ラブレターでは最後まで持っていたら負けだが、XENOでは最後まで持っていたら勝ちである 大臣 ― 女侯爵 姫(ショート) 王 ― 賢者

※この「ラブレターとの関係性」の解説は、「XENO (カードゲーム)」の解説の一部です。
「ラブレターとの関係性」を含む「XENO (カードゲーム)」の記事については、「XENO (カードゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラブレターとの関係性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラブレターとの関係性」の関連用語

1
8% |||||

ラブレターとの関係性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラブレターとの関係性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXENO (カードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS