ラジオ体 操とは? わかりやすく解説

ラジオ体操

歴史と沿革


ラジオ体操は1928年昭和3年)、昭和天皇即位記念して逓信省簡易保険局が「国民保健体操」の名称で制定されNHKラジオ放送されたため、「ラジオ体操」と呼称されるようになりました

1939年昭和14年)までに「ラジオ体操第3」までつくられましたが、第2次大戦後1946年昭和21年)、GHQ命令放送中止となりました1951年昭和26年になって郵政省NHK現在のラジオ体操第1」を制定放送開始されました。その後1952年昭和27年)に「ラジオ体操第2」を制定しています。

1953年昭和28年)からは、夏の間、全国各地で行う体操会、『夏期巡回ラジオ体操』が開始されました。現在は、『夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操』に改称され日本の夏風物詩として浸透してます。


1962年昭和37年)には、1,000万人人々一斉に体操行ってもらう趣旨で、「1000万人のラジオ体操祭」が開始されました。ラジオ体操最大イベントとして、現在も継続して開催されています。

● 「みんなの体操
1999年平成11年)、国連国際高齢者年にちなみ、郵政省NHK全国ラジオ体操連盟協力して、「みんなの体操」が制定されました。ラジオ体操に比べて運動量低く抑えられており、年齢障害有無関わりなく、多くの人が取り組みやすい内容になってます。


実施する際の注意点

体操正しく行うことで、健康の保持増進に役立つと考えられています。


● ラジオ体操実施会場について
全国各地会場は、全国ラジオ体操連盟ホームページから検索できます

各地イベント情報
全国各地イベント情報は、こちらから検索できます






ラジオ体 操と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「スポーツ辞典」からラジオ体 操を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からラジオ体 操を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からラジオ体 操 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオ体 操」の関連用語

ラジオ体 操のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオ体 操のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団

©2025 GRAS Group, Inc.RSS