ラジオの放送倫理に抵触する人為事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラジオの放送倫理に抵触する人為事故の意味・解説 

ラジオの放送倫理に抵触する人為事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 21:13 UTC 版)

放送事故」の記事における「ラジオの放送倫理に抵触する人為事故」の解説

1952年8月29日 文化放送『昼の演芸その日は立体落語」と題し鶯春亭梅橋作の新作落語『あゝ世は夢かマボロシか』をラジオドラマ仕立て放送していた。12時30分頃、「国技館開催中サーカスからゴリラ四谷方面脱走した」という場面表現の際、実際に用いられる臨時ニュースチャイム鳴らしアナウンサー役に実際局アナ佐藤利彦を起用したため、ニュース本物信じた多数聴取者が、ほかの放送局上野動物園などに電話問い合わせたほか、放送内容承知していない自局のスタッフ報道部駆け込むなど、広くパニック引き起こした事態重く見た文化放送同日16時17時18時の3回お詫びアナウンス放送番組プロデューサー譴責処分受けたほか、業界内で報道に関する表現方法転用に関する番組基準厳格化された。 1998年5月15日 AIR-G'GOLGO19時から1時間放送される生放送番組終了間際1951分頃、パーソナリティー大泉洋安田顕TEAM NACS)の両者学生リーグアメリカンフットボール選手拉致されるという演出が行われた。これは、AIR-G'関わりが深いテレビ局であるHTB水曜どうでしょう』の企画(「十勝二十番勝負」)によるものだったが、演出過程数十秒間渡りラジオ無音にする副次的な現実放送事故引き起こしたほか、実際に事件発生した信じた視聴者からの問い合わせ殺到した直後に同テレビ番組の出演者兼構成作家鈴井貴之飛び入り出演し放送上で事情説明したが、エフエム北海道HTB両社苦情寄せられた。この一部始終は『水曜どうでしょう1998年5月27日放送回(同企画第一夜)にて放送されたが、再放送版の『どうでしょうリターンズ』には当該演出部分カットされ、『水曜どうでしょうClassic』では企画自体欠番DVD版収録され程度だった。

※この「ラジオの放送倫理に抵触する人為事故」の解説は、「放送事故」の解説の一部です。
「ラジオの放送倫理に抵触する人為事故」を含む「放送事故」の記事については、「放送事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラジオの放送倫理に抵触する人為事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオの放送倫理に抵触する人為事故」の関連用語

ラジオの放送倫理に抵触する人為事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオの放送倫理に抵触する人為事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放送事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS