メダカの地理的変異と保護活動の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メダカの地理的変異と保護活動の問題の意味・解説 

メダカの地理的変異と保護活動の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:24 UTC 版)

メダカ」の記事における「メダカの地理的変異と保護活動の問題」の解説

しかし、絶滅危惧種であるメダカ守ろうとする保護活動が、メダカ遺伝的多様性減少させる遺伝子汚染という新たな問題起こしている。 メダカ生息水域ごとの遺伝的な違い詳しく研究されており、アロザイム分析により遺伝的に近いグループごとにまとめると、北日本集団南日本集団大別される2007年8月レッドリスト見直しの際は、メダカ絶滅危惧II類(VU)の指定が「メダカ北日本集団(Oryzias latipes subsp.)」と「メダカ南日本集団(Oryzias latipes latipes)」の2つに、2013年2月第4次レッドリストでは、「メダカ北日本集団(Oryzias sakaizumii )」と「メダカ南日本集団(Oryzias latipes)」の2つ分けて記載された。北日本集団南日本集団遺伝的に別種といってよいほど分化みられるが、飼育下での生殖的隔離認められておらず、両者分布境界にあたる丹後但馬地方ではミトコンドリアDNA遺伝子移入確認されている。この大きな遺伝的分化少なくとも数百万年前には発生していたといわれている。アロザイム分析によれば南日本集団については生息している水域ごとに「東日本型」「東瀬戸内型」「西瀬戸内型」「山陰型」「北部九州型」「大隅型」「有明型」「薩摩型」「琉球型」の9種類地域型細分されるとの結果出ている。さらに、ミトコンドリアDNA解析からもこれらの水域ごとに遺伝的な違い検出されている。 絶滅危惧指摘されたことで、にわかに保護熱が高まった結果こうした遺伝的な違いなどへの配慮をせずにメダカ池やビオトープ池を作り誤って本来その地域放流すべきでない他の地域産のメダカや、観賞魚として品種改良施された飼育品種であるヒメダカ放流した例が多数ある。実際に関東地方荒川利根川水系生息する個体群のほとんどは、瀬戸内地方九州北部分布するはずのメダカであることが判明している。 現在は、地域ごとに遺伝的に大きな多様性持った地域個体群局所的な絶滅進行危惧されており、遺伝的多様性配慮した保護活動望まれている。メダカ保護には生息地保全がまず重要とされ、安易な放流は慎むことが求められる生態系全体考慮したうえでやむを得ず放流必要な場合は、日本魚類学会示した生物多様性保全めざした魚類放流ガイドライン』などを参考にしつつ、専門家の意見聞くべきである。 地域個体群として保護・繁殖取り組んでいる例もある。神奈川県藤沢市境川水系にいた「藤沢メダカ」はかつて絶滅した思われていたが、1995年民家の池で生き残っているのが見つかり、水槽藤沢市役所分庁舎前の人工池飼育されている。

※この「メダカの地理的変異と保護活動の問題」の解説は、「メダカ」の解説の一部です。
「メダカの地理的変異と保護活動の問題」を含む「メダカ」の記事については、「メダカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メダカの地理的変異と保護活動の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メダカの地理的変異と保護活動の問題」の関連用語

1
10% |||||

メダカの地理的変異と保護活動の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メダカの地理的変異と保護活動の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメダカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS