メスタの足跡とは? わかりやすく解説

メスタの足跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:56 UTC 版)

メリノ種」の記事における「メスタの足跡」の解説

スペインメディナ・デル・カンポブルゴスセゴビアでは、12世紀から英国フランドル羊毛商が毎年春ごろから市を開いていた。時期合わせた移動牧羊イベリア半島縦断して行われた。羊の所有者たちは、牧童雇用賃金設定・迷羊の帰属といった共通の問題解決意図して組合メスタMesta)をつくったカスティーリャ王国の全羊飼い対象名誉あるメスタ会議が行われてからは、同国許される牧羊行動基準メスタから出るようになった会議が行われる以前メリノ・ウール価格英国種に劣後した。13-4世紀からブルターニュ・ノルマンディー等のフランス沿海諸港とスペイン北部ビスケー湾との間に海上貿易著しく発展し、ここでメリノ・ウール市場頭角あらわした15世紀末まで、スペイン商人ナントルーアン定住し比べてフランス商人スペイン出向くことは少ないような状態が続いた。このバランスイタリア戦争劇的に変化し南部アンダルシアフランス・スペイン貿易の要となってユグノー商人船舶訪れようになった1521年からは交戦関係となり、フランススペインとの貿易フランドルイギリス商人仲介させた。1559年カトー・カンブレジ条約仲介不要に貿易栄え1578年から1581年にかけてセビリア・バルセロナ・カディスにフランス人領事置かれるまでとなったこのころオランダ独立したオランダスペイン領であったころから染色を得意とし、メリノ・ウール白さがもつ真価証明してきた。欧米両圏を市場として、メリノ・ウール世界的なブランドになった17世紀末にアラゴン王国にまでメスタ基準適用されるようになった果樹園葡萄園穀物畑・牛の放牧地刈り取り後の草地への羊群侵入禁じられていたが、野菜園などは侵入拒否できなかったので農民から訴訟相次いだメスタ公開地や入会地でも飼育が許された。耕作地帯に82メートル牧羊設置が法で定められ羊群通過中の立ち入り禁止された。カルリスタ戦争中の1836年まで、批判されながらメスタ影響力持ち続けたメスタ残した牧羊道は1920年代まで使用された。 メスタは、国庫資金供給するため長く保護されのである

※この「メスタの足跡」の解説は、「メリノ種」の解説の一部です。
「メスタの足跡」を含む「メリノ種」の記事については、「メリノ種」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メスタの足跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

メスタの足跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メスタの足跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメリノ種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS