メシアン「トゥランガリーラ交響曲」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メシアン「トゥランガリーラ交響曲」の意味・解説 

メシアン「トゥランガリーラ交響曲」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:01 UTC 版)

オンド・マルトノ」の記事における「メシアン「トゥランガリーラ交響曲」」の解説

この楽器主役として出てくる代表的な曲として、まずオリヴィエ・メシアンの「トゥランガリーラ交響曲」が挙げられるオンド・マルトノ用いる曲としては最も演奏頻度の高い曲であり、またピアノ並んでソロ楽器として扱われるため聴衆与え楽器印象は強い。 この曲では、完全なボタン配分での音色指定加え、その音色が持つ特徴楽器名などに喩えて書き添えている。第2楽章第4楽章では特に、同じフレーズ繰り返す箇所でも微妙に音色指定変えている。また特に第3楽章において、グリッサンド表現弦楽器を含む、あるいはそれと交替させるオーケストレーション効果的に用いられている。 第5楽章および第10楽章終盤には、オンド・マルトノパートピアニッシモから始まってフォルテッシモに至る長い伸音でのクレッシェンドがあるが、この音の立ち上がり柔らかくし、なおかつヴィブラート鍵盤よりもリボンの方が効果的にかかるため、特にグリッサンドポルタメント伴わないにもかかわらずリボン奏法指定がある。 前述トレモロ奏法は、第8楽章(「愛の展開」という副題付いており、楽章全体全曲展開部位置づけられている)において、「花の主題」が再現される際にクラリネット音色補佐として用いられているが、第1楽章提示部および第4楽章での同再現部にはクラリネットしか出てこないため、ここでのオンド・マルトノを伴う音色的展開は効果的である。 これらオーケストラ楽器音色混ぜる従来管弦楽法的な使い方のほか、低音部でのグリッサンドなど、効果音として打楽器のようにオーケストラ補助する音色としても用いられるメシアンの曲としては他にも、初期組曲美しき水の祭典」(6台のオンド・マルトノのための)(後にいくつかの楽章が「世の終わりのための四重奏曲」に転用された。詳しくメシアンの項を参照)、「神の現存三つの小典礼」、歌劇アッシジの聖フランチェスコ」などでもオンド・マルトノ用いている。

※この「メシアン「トゥランガリーラ交響曲」」の解説は、「オンド・マルトノ」の解説の一部です。
「メシアン「トゥランガリーラ交響曲」」を含む「オンド・マルトノ」の記事については、「オンド・マルトノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メシアン「トゥランガリーラ交響曲」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メシアン「トゥランガリーラ交響曲」」の関連用語

メシアン「トゥランガリーラ交響曲」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メシアン「トゥランガリーラ交響曲」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオンド・マルトノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS