クラシック音楽の曲名の俗称の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/20 17:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
![]() | この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年1月) |
クラシック音楽の曲名の俗称の一覧(クラシックおんがくのきょくめいのぞくしょうのいちらん)は、クラシック音楽の曲名の日本語における俗称・略称の一覧である。
昔から「楽隊」と呼ばれるオーケストラ団員や、合唱関係者(プロのみならず学生などのアマチュアも含む)をはじめとした演奏家、音大生、レコードマニアなどクラシックファンや音楽関係者の間で用いられてきた経緯があり、本来は「通ぶる」ための符牒であったが、現在は広く流通しているものも多い。ただ、これらの俗称を好まない者も少なくない他、中には、品のない同音異義語を故意に想起させるもの、使用するとかえって専門家から軽蔑されてしまうようなもの、地域または集団で意味の差があるものも含まれる。
ア行
- アイネク - モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
- 愛妙(あいみょう) - ドニゼッティの歌劇「愛の妙薬」
- 青管(あおかん) - ブリテン「青少年のための管弦楽入門」
- 青ダニ[1] - ヨハン・シュトラウス2世「美しく青きドナウ(ダニーブ)」
- アルペン - リヒャルト・シュトラウス「アルプス交響曲」
- アンスピ - ショパン「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」のアンダンテ・スピナートの部分
- イタ歌(いたか) - イタリア古典歌曲
- イタ奇 - チャイコフスキー「イタリア奇想曲」
- 一組(いちくみ) - ホルスト「吹奏楽のための第1組曲」
- いっぱち、いちはち - チャイコフスキー「大序曲1812年」
- ヴェスプロ - 「聖母マリアの晩課」(特にモンテヴェルディの「童貞マリアの夕べの祈り(Vespro della Beata Vergine)」)
- ヴェルレク - ヴェルディのレクイエム
- ウクライナ - チャイコフスキーの交響曲第2番
- ウナフル - ドニゼッティの歌劇「愛の妙薬」のアリア「人知れぬ涙(Una furtiva lagrima)」
- 運命 - ベートーヴェンの交響曲第5番
- 運力(うんりき)、運チ(うんち) - ヴェルディの歌劇「運命の力」
- 英雄、エロイカ - ベートーヴェンの交響曲第3番
- オケコン - バルトーク「管弦楽のための協奏曲(オーケストラ・コンチェルト)」 ※他の作曲家の「管弦楽のための協奏曲」は「○○のオケコン」と呼ぶ
- オルガン - サン=サーンスの交響曲第3番
カ行
- 革命 - ショスタコーヴィチの交響曲第5番、またはショパンの練習曲作品10の第12番
- カナワル - シベリウス「悲しきワルツ」
- カノン - パッヘルベルのカノンとジーグ
- カプモン - ベッリーニの歌劇「カプレーティ家とモンテッキ家」
- ガン付(つき) - サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」
- 休日 - アンダーソン「ラッパ吹きの休日」
- 驚愕 - ハイドンの交響曲第94番
- 巨人 - マーラーの交響曲第1番
- グラ○ - グラズノフの交響曲第○番
- クリオラ - JSバッハのクリスマスオラトリオ
- くるみ、くるみ割り - チャイコフスキー「くるみ割り人形」
- 軍ポロ - ショパンのポロネーズ第3番「軍隊」
- 弦四(げんし) - 弦楽四重奏曲
- 弦セレ - 弦楽セレナード
- 幻想 - ベルリオーズ「幻想交響曲」
- 弦チェレ、げ打チェレ - バルトーク「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽」
- 厳バリ - メンデルスゾーン「厳格な変奏曲」
- 幻ポロ - ショパン「幻想ポロネーズ」
- 皇帝 - ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番
- コジ、コシファン - モーツァルトの歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」
- 殺し屋 - チャイコフスキーの交響曲第2番
サ行
- ザンク - モーツァルトの交響曲第39番
- 333(さんさん) - サン=サーンスの交響曲第3番
- 散髪屋 - ロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」
- シベ○ - シベリウスの交響曲第○番
- シベコン[2] - シベリウスのヴァイオリン協奏曲(コンツェルト)
- ジャイアンツ - マーラーの交響曲第1番「巨人」
- ジュピター - モーツァルトの交響曲第41番
- ショスコン、ショタコン - ショスタコーヴィチのピアノ(第1番・第2番)、ヴァイオリン(第1番・第2番)、チェロ(第1番・第2番)の各協奏曲(コンツェルト)
- 新世界 - ドボルザークの交響曲第9番「新世界より」
- 水車屋 - シューベルトの歌曲集「美しき水車小屋の娘」
- スケ〇 - ショパンのスケルツォ第〇番
- スコトラ、スコッチ - メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」
- スペ奇 - リムスキー=コルサコフ「スペイン奇想曲」
タ行
- 第九(だいく) - ベートーヴェンの交響曲第9番
- 大祝(だいしゅく) - ブラームス「大学祝典序曲」
- タイタン - マーラーの交響曲第1番「巨人」
- 大ポロ - ショパン「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」
- タコ○ - ショスタコーヴィチの交響曲第○番
- タココン - ショスタコーヴィチのピアノ(第1番・第2番)、ヴァイオリン(第1番・第2番)、チェロ(第1番・第2番)の各協奏曲(コンツェルト)
- ダッチマン - ワーグナーの歌劇「さまよえるオランダ人」
- ダフクロ[3] - ラヴェル「ダフニスとクロエ」
- チャイ〇 - チャイコフスキーの交響曲第○番
- チャイコン[2] - チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(コンツェルト)、またはピアノ協奏曲第1番
- チャイセレ - チャイコフスキー「弦楽セレナーデ」
- ツァラ、ツァラトゥストラ - リヒャルト・シュトラウス「ツァラトゥストラはこう語った(ツァラトゥストラはかく語りき)」
- ディドエネ - パーセルの歌劇「ディドとエネアス」
- ティル - リヒャルト・シュトラウス「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
- 弟子 - デュカス「魔法使いの弟子」
- 田園 - ベートーヴェンの交響曲第6番
- ドッペル - JSバッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲(ドッペルコンツェルト)
- ドツレク - ブラームス「ドイツ・レクイエム」
- ドボ○ - ドボルザークの交響曲第○番(8番は「どぼっぱち」とも)
- ドボコン - ドボルザークのチェロ協奏曲(コンツェルト)
- ドボセレ - ドボルザーク「弦楽セレナーデ」
- ドメスティカ - リヒャルト・シュトラウス「家庭交響曲(ジンフォニアドメスティカ)」
- 虎刈り - メシアン「トゥランガリーラ交響曲」
- トルコ行進曲 - モーツァルトのピアノソナタ第11番第3楽章
- どろかさ - ロッシーニの歌劇「泥棒かささぎ」
- ドンジョバ - モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
- ドンパス - ドニゼッティの歌劇「ドン・パスクァーレ」
ナ行
ハ行
- ハーモル(h-moll) - JSバッハのロ短調(H-Moll)ミサ曲
- ハイバリ、ハイ変 - ブラームス「ハイドンの主題による変奏曲(バリアチオーネン)」
- 白鳥湖(はくちょうこ)、白鳥 - チャイコフスキー「白鳥の湖」
- バタフライ - プッチーニの歌劇「蝶々夫人」
- 花ワル - チャイコフスキー「花のワルツ」
- バビ・ヤール、バービィ・ヤール - ショスタコーヴィチの交響曲第13番
- バラ〇 - ショパンのバラード第〇番
- 春祭(はるさい) - ストラヴィンスキー「春の祭典」
- ハン5 - ブラームスのハンガリー舞曲第5番
- ピーター - プロコフィエフ「ピーターと狼」
- 悲劇的、ひげじょ - ブラームス「悲劇的序曲」
- 左手 - ラヴェル「左手のためのピアノ協奏曲」
- ひでお、ひでおのいきがい - リヒャルト・シュトラウス「英雄の生涯」
- フィガロ - モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」
- フォーレク - フォーレのレクイエム
- 「不滅のアレグレット」 - ベートーヴェンの交響曲第7番の第2楽章(当時の論評より)
- ブラ○[2] - ブラームスの交響曲第○番
- ブラコン[2] - ブラームスのヴァイオリン協奏曲(コンツェルト)、またはピアノ協奏曲(1番または2番)
- ブラシェン - ブラームスのピアノ四重奏曲第1番のシェーンベルクによる管弦楽版
- ブランデン - JSバッハ「ブランデンブルク協奏曲」
- ブル○ - ブルックナーの交響曲第○番
- フルートハープ - モーツァルトのフルートとハープのための協奏曲
- ブルグ - ヨハン・ブルグミュラー(通常は25の練習曲)
- 平均律 - JSバッハの平均律クラヴィーア曲集
- ベト○、ベー○ - ベートーヴェンの交響曲第1-8番、ピアノソナタ1-32番
- ベトコン - ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(コンツェルト)
- ベトソナ - ベートーヴェンの各種ソナタ
- ペレメリ - フォーレ「ペレアスとメリザンド」
- ヘングレ - フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」
- ポーランド - チャイコフスキーの交響曲第3番
- 牧神(ぼくしん) - ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」
マ行
- マジンガー、マイジン、マイスター、マイスタ - ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
- マスベル - フォーレ「マスクとベルガマスク」
- マタイ - JSバッハのマタイ受難曲
- 魔弾 - ヴェーバーの歌劇「魔弾の射手」
- までし、まほ弟子 - デュカス「魔法使いの弟子」
- マラ○ - マーラーの交響曲第○番
- 未完成 - シューベルトの交響曲第7番(旧8番)
- ミサソレ - ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」
- メンコン[2] - メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(コンツェルト)
- モツソナ、モーソナ - モーツァルトのピアノソナタ
- モツレク - モーツァルトのレクイエム
ヤ行
- 指環 - ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」
- ヨハネ - ヨハネ受難曲(特にJSバッハの作品)
- よるじょう - モーツァルトの歌劇「魔笛」の「夜の女王のアリア」(あるいは夜の女王役)
- 40番 - モーツァルトの交響曲第40番
ラ行
- ラコッツィ - ベルリオーズ「ファウストの劫罰」中の「ハンガリー行進曲」(ラコッツィ行進曲を引用している)
- ラフ〇 - ラフマニノフのピアノ協奏曲第〇番、または交響曲第〇番
- ラフマ - ラフマニノフ
- リング - ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」
- レニングラード - ショスタコーヴィチの交響曲第7番
- レプレ - リスト「前奏曲(レ・プレリュード)」
- ローエン - ワーグナーの歌劇「ローエングリン」
- ロメジュリ、ロミジュリ - チャイコフスキー「ロメオとジュリエット」、またはプロコフィエフの同名曲
ワ行
関連する用語の俗称、略称
- 相方 - ピアノ連弾のパートナー
- 犬 - HMV
- ウラエロ - 「ウラニア」レーベルから発売された、フルトヴェングラー指揮のベートーヴェン交響曲第3番「エロイカ」のレコード
- N響(えぬきょう)、犬響 - NHK交響楽団
- カラベル - 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン、演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- 関フィル - 関西フィルハーモニー管弦楽団
- 京響 - 京都市交響楽団
- クナ - ハンス・クナッパーツブッシュ
- ゲネプロ(ゲーペー(GP)、プローベ) - 本番前の総仕上げ練習(ドイツ語のゲネラル・プローベGeneral Probe)
- 弦カルまたはSQ - 弦楽四重奏曲(<弦楽カルテット)
- コバケン - 小林研一郎
- 札響 - 札幌交響楽団
- ショスタコ(またはタコ) - ショスタコーヴィチ
- 新日、新日フィル - 新日本フィルハーモニー交響楽団
- スヴェトラ - エフゲニー・スヴェトラーノフ
- スクロヴァ、ミスターS - スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
- 大フィル - 大阪フィルハーモニー交響楽団
- チェリ - セルジュ・チェリビダッケ
- チャイコ - チャイコフスキー
- 塔、タワレコ - タワーレコード
- 東響 - 東京交響楽団
- 都響 - 東京都交響楽団
- 東混 - 東京混声合唱団
- 日コン - 日本音楽コンクール
- 日フィル - 日本フィルハーモニー交響楽団
- パリ管 - パリ管弦楽団
- フェス - フェスティバルホール(大阪)
- プロコ - プロコフィエフ
- フルヴェン - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
- 毎コン - 全日本学生音楽コンクールまたは日本音楽コンクール
- ミトプー - ディミトリ・ミトロプーロス
- ムラヴィン - エフゲニー・ムラヴィンスキー
- メト - メトロポリタン歌劇場
- メンチャイ - ヴァイオリン協奏曲 (メンデルスゾーン)とヴァイオリン協奏曲 (チャイコフスキー)
- ヤマカズ - 山田一雄、山田和樹
- レニー - レナード・バーンスタイン
- レンフィル - レニングラード・フィルハーモニー交響楽団
- ロジェヴェン - ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
- ロストロ - ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
- Cav and Pag - オペラの『カヴァレリア・ルスティカーナ』と『道化師(パリアッチ)』を一晩で続けて上演すること(道化師 (オペラ)#注記を参照)
- DFD - ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
- HSI - ハンス・シュミット=イッセルシュテット
- JLC - ヘスス・ロペス=コボス
- MDM - マリオ・デル・モナコ
- MTT - マイケル・ティルソン・トーマス
- PfCon、Pコン、ピーコン - ピアノ協奏曲(<ピアノコンチェルト)
- RFdB - ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス
- RVW - レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ
- Sym、シンフォ - 交響曲(<シンフォニー)
- VnCon、バイコン - ヴァイオリン協奏曲(<ヴァイオリンコンチェルト)
- VcCon、チェロコン - チェロ協奏曲(<チェロコンチェルト)
その他
この他にも様々な言葉を倒置させる、またツェーマン、デーマン - 1万円、2万円(ドイツ音名のC(ツェー)を1とし、以後音名に沿って数える。楽隊のギャラの隠語)など楽隊特有の符牒は多く、一部はクラシック音楽の枠を超えてその他の分野のミュージシャンや芸能関係者などの間にも流通している。
脚注
参考文献
- 茂木大輔『オーケストラは素敵だ』音楽之友社、1993年。ISBN 4-276-35113-8。
- クラシック音楽の曲名の俗称の一覧のページへのリンク