厳格な変奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ピアノ独奏曲 > 厳格な変奏曲の意味・解説 

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲

英語表記/番号出版情報
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲17 Variations sérieuses Op.54 U 156作曲年1841年  出版年1842年  初版出版地/出版社: Mechetti, Vienne 

作品解説

2009年6月 執筆者: 伊藤 萌子

1841年はじめ、ヴィーン出版社メケッティ依頼により作曲された。その依頼は、楽譜集「ベートーヴェン・アルバム」への新作提供するようにというもので、楽譜集売り上げボンベートーヴェン記念像建築資金あてられた。メンデルスゾーンの他に、ショパンチェルニーリスト当時人気作曲家たち十名が参加している。
メンデルスゾーン場合は、ベートーヴェンへのオマージュではなく自作主題に基づく大規模な変奏曲提供した
掛留や半音階によって特徴づけられた主題とそれに続く十七変奏コーダから成り調性第十変奏で同主長調(ニ長調)に転じる以外は、一貫してニ短調守っている。各変奏は、主に音型の多様な変形によって個性際立たせられている。その充実した筆致円熟期彼の真骨頂と言えるだろう。メンデルスゾーン自身作品出来満足したことが伝えられている。
なお、メンデルスゾーンが手がけたピアノのための変奏曲は、初期習作除けば本作品を含めて3曲あるが、いずれも1841年6月から8月までのわずかな期間に作曲されている(続く二曲は、《アンダンテ・アッサイ・エスプレッシーヴォ》変ホ長調 op.82及び《アンダンテ・トランクィロ》変ロ長調 op.83。彼の没後1850年出版)。
華麗技巧的変奏曲流行していたヴィルトーゾの間にあってメンデルスゾーン慎重さ窺えると言えよう。


厳格な変奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 05:21 UTC 版)

Performed live by Mark Gasser

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

厳格な変奏曲 ニ短調 作品54(げんかくなへんそうきょく、フランス語: Variations sérieuses)は、フェリックス・メンデルスゾーン1841年に作曲したピアノ独奏曲。

概要

『厳格な変奏曲』作曲のきっかけとなったボンのベートーヴェン記念像

ロマン派に属しながら古典的な形式美に寄り添った作曲者らしく、変奏曲作品としてはベートーヴェンモーツァルトの影響が強く、当時流行していたヴィルトゥオーゾによる「華麗な」変奏曲とは一線を画している。非常に難易度が高い。

ボンベートーヴェン記念碑の建立資金を捻出するためにウィーンの出版社ピエトロ・メケッティにより企画されたピアノ曲集『ベートーヴェン・アルバム』[1]のために作曲され、アルバムは翌1842年に出版された。

この曲を書いたのが契機となり、メンデルスゾーンは同じ41年に2つの変奏曲(『変ホ長調 作品82』と『変ロ長調 作品83』)を続けて作曲したが、変奏曲の作曲自体に慎重だったためか結局生前には本作しか出版せず(作品82と83は死後出版)、以降変奏曲を書くことはなかった(メンデルスゾーンが残したピアノ独奏のための変奏曲はこの3曲のみである)。

構成

主題の提示と17の変奏コーダからなる。演奏時間は約12分。

主題はニ短調、4分の2拍子。A-G-F-Eの下降音形が3度の和声を伴う。謹厳な作曲者らしく、ポリフォニックな二部形式の短い曲。

第17変奏まであり、途中第14変奏が同主調に変わるほかはすべて原調のまま。おおむね3連符・シンコペーションを変奏の素材としている。最終の変奏はPrestoの劇的なコーダ

ロマン派の変奏曲作品の有名な例であり、若手奏者が手がける他、教育用の作品としても取り上げられる。演奏に必要な技術は左手10度が出現するなど、無言歌程度のものだが、作曲者自身のピアノ語法を会得する上では重要作品とされる。

主題
Andante sostenuto 複雑な構成で、厳粛なメロディーが奏でられる。
第1変奏
Andante sostenuto 主題に16分音符の修飾がされている。
第2変奏
Un poco piu animato 主題に16分音符の6連符の修飾がされている。
第3変奏
Piu animato この変奏から主題が完全に変奏される。スタッカートが多用されており、力強いメロディーとなっている。
第4変奏
Piu animato 16分音符に装飾音がつけられている。変奏の後半は主題とかなり違うメロディーになっている。
第5変奏
Agitato 右手と左手が交互に音を出す。
第6変奏
Agitato 行進曲のような雰囲気。変奏の最後には第7変奏のメロディーが少し入る。
第7変奏
Agitato 32分音符と16分音符が連鎖する。
第8変奏
Allegro Vivace 16分音符の三連符がメロディーを奏でる。
第9変奏
Allegro Vivace 第8変奏の左手部分が16分音符の三連符になっているが、若干違う部分もある。
第10変奏
Moderato フーガ風の変奏。
第11変奏
Moderato 主題に8部音符が修飾されている。
第12変奏
Tempo di Tema 32分音符2つが交互に鳴る構造。非常に速度が速く、変奏の中でも難しい部類に入る。
第13変奏
Tempo di Tema 32分音符の軽いメロディーに悲しげなメロディーが修飾される。
第14変奏
Adagio ここで曲はニ長調に変わり、明るい雰囲気になる。変奏の最初と最後にはフェルマータがつけられている。
第15変奏
Poco a poco piu agitato ニ短調に戻る。左手と右手が交互に音を出す。
第16変奏
Allegro Vivace 16分音符の3連符で構成されている。
第17変奏
Allegro Vivace 第16変奏の左手と右手を逆にしたような構造。全変奏中最も難易度が高い。主題の変奏が終わると、カデンツァのようなメロディーが入る。最後は、左手が音とそれより1オクターブ上のイ音を32分音符でつなぎながら、右手が主題を演奏し、フェルマータつきでこの変奏が終わる。
コーダ
Presto 左手と右手が交互に音を出すような構造。プレストなのにも関わらず16分音符が使われているため、非常に速度が速い。主題の変奏が終わると一旦ニ長調になるが、すぐにニ短調に戻り16分音符の24連符でクライマックスを迎える。その後は、テンポを落として静かに曲を閉じる。

脚注

  1. ^ ショパン(『前奏曲 作品45』)、リストシューマン(『幻想曲』)、モシェレス(『2つの練習曲 作品105』)、チェルニーなどがこのアルバムに曲を寄せている

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厳格な変奏曲」の関連用語

厳格な変奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厳格な変奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厳格な変奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS