モーゼ幻想曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 変奏曲 > モーゼ幻想曲の意味・解説 

モーゼげんそうきょく〔‐ゲンサウキヨク〕【モーゼ幻想曲】

読み方:もーぜげんそうきょく

原題、(イタリア)Mose-Fantasiaパガニーニバイオリン管弦楽のための作品正式名称は「ロッシーニの『モーセ』の『汝の星をちりばめた王座に』による幻想曲」。1819年作曲


モーゼ幻想曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 20:57 UTC 版)

モーゼ幻想曲は、ニコロ・パガニーニが作曲したヴァイオリンと管弦楽のための作品。正式なタイトルは「(ロッシーニのオペラ)「エジプトのモーゼ」の『汝の星をちりばめた王座に』による序奏、主題と変奏曲」(Introduzione, Tema con Variazioni sulla preghiera “Dal tuo stellato soglo” dal “Mose in Egitto”)である。モレッティとソレントによる作品整理番号はMS.23[1]

概要

パガニーニはヴァイオリンと管弦楽のための作品を数多く作曲したが、死後に楽譜が売却・散逸したため、ヴァイオリンのパートが欠落(あるいは紛失)しているものや、管弦楽のパートが欠落しているものもある(「ヴァイオリン協奏曲第6番」など)。このモーゼ幻想曲は、1819年頃に作曲され、前年の1818年に初演されたロッシーニのオペラ「エジプトのモーゼイタリア語版」に触発されて書かれたといわれているが、詳しい動機は不明である(主題のアリアは1819年の改訂版で挿入された)。パガニーニの死後、1855年に出版されている。

曲はハ短調からハ長調に転じ、ハーモニクスも登場する序奏の後に、ハ長調の主題(Alla marcia、原曲では第3幕で登場する)が提示され、3回変奏された後にコーダで締めくくられる。演奏時間は約6分。ホ長調でも演奏される。

作品は演奏されることが少なく、知名度も低いが、時折ピアノ編曲版により演奏されることもある。

演奏

本来はヴァイオリンと管弦楽のために作られた作品である。しかしヴァイオリンのパートが一風変わっており、ヴァイオリンの一番低い音域を担当する4番線(G線)のみによって演奏される。そのため以前から、チェロピアノピエール・フルニエによる編曲では、最高音の弦(A線)1本だけでニ長調により演奏される)、またはコントラバスとピアノのための編曲が行なわれているが、モーリス・ジャンドロンによる版が有名である。

脚注

  1. ^ "Catalogo Tematico delle Musiche di Niccolo Paganini"(1982)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーゼ幻想曲」の関連用語

モーゼ幻想曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーゼ幻想曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーゼ幻想曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS