メカニクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > メカニクスの意味・解説 

mechanics

別表記:メカニクス

「mechanics」の理解

「mechanics」は、物理学一部門である。この領域は、物体運動静止、そして力の影響研究する例えば、地球の重力ボール落下速度どのように影響与えるか、または車が坂道上る際に必要な力はどれくらいか、といった問題解明するのが「mechanics」役割である。

「mechanics」の発音・読み方

「mechanics」発音は、IPA表記では/mɪˈkænɪks/となる。IPAカタカナ読みでは「ミカニクス」となり、日本人発音するカタカナ英語では「メカニクス」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「mechanics」の英語による定義

英語で「mechanics」定義すると、「the branch of physics that deals with the motion of objects and the forces that cause this motion」(物体運動とその運動引き起こす力を扱う物理学一部門)となる。例えば、物体空中を飛ぶ際の軌道や、物体衝突した時の反応などを解析する

「mechanics」の類語

「mechanics」類語としては、「physics」(物理学)や「dynamics」(力学)などがある。これらの単語また、物体運動や力についての研究を指す。

「mechanics」に関連する用語・表現

「mechanics」関連する用語表現としては、「kinematics」(運動学)、「statics」(静力学)、「dynamics」(動力学)などがある。これらはすべて「mechanics」下位分野であり、それぞれ特定の物理的現象研究する

「mechanics」の例文

1. The mechanics of the human body are complex.(人体のメカニクスは複雑である。)
2. He is studying the mechanics of fluids.(彼は流体のメカニクスを研究している。)
3. The mechanics of this machine are very sophisticated.(この機械のメカニクスは非常に洗練されている。)
4. The mechanics of bird flight is a fascinating subject.(飛行のメカニクスは魅力的な主題である。)
5. The mechanics of the economy are often difficult to understand.(経済のメカニクスはしばし理解するのが難しい。)
6. The mechanics of this game are easy to learn.(このゲームのメカニクスは習得が容易である。)
7. The mechanics of the solar system have been studied for centuries.(太陽系のメカニクスは何世紀にもわたって研究されてきた。)
8. The mechanics of light are still not fully understood.(光のメカニクスはまだ完全には理解されていない。)
9. The mechanics of this software are very user-friendly.(このソフトウェアのメカニクスは非常にユーザーフレンドリーである。)
10. The mechanics of sound are used in many technologies.(音のメカニクスは多く技術使用されている。)

メカニクス【mechanics】

読み方:めかにくす

《「メカニックス」とも》

機械学力学

機械などの仕組み構造・機構

「メカニクス」に似た言葉

メカニクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/28 16:37 UTC 版)

メカニック」の記事における「メカニクス」の解説

Mechanics - 力学

※この「メカニクス」の解説は、「メカニック」の解説の一部です。
「メカニクス」を含む「メカニック」の記事については、「メカニック」の概要を参照ください。


メカニクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 07:04 UTC 版)

ユーロゲーム」の記事における「メカニクス」の解説

これらシステム構造による分類ユーザー間で自然発生的に広まった区分で、明確な規定があるわけではないStuart Woods著書で以下※印のついた6つ代表例としている。ゲームによっては複数のメカニクスを兼ねているものもある。代表的な作品についてはボードゲームドイツ年間ゲーム大賞ドイツゲーム大賞記事中での紹介リスト参照のこと。 ピース配置 / タイル配置イラスト描かれタイルカード等のピースランダムに、あるいは任意の場所に配置するゲーム配置条件がある場合配置条件を満たさなければ無得点になったゲーム敗北するなどの不利が課せられるトランプゲーム山札のように配置前のピースを全プレイヤー共有するタイプと、トレーディングカードゲームのように配置前のピースを各プレイヤー個々で(手駒あるいは手札と言う形で)所有するタイプとがある。またピース配置先を全プレイヤー共有するタイプと、各プレイヤー個々所有するタイプとがある。いずれもゲーム開始後に各プレイヤーの手番でピース追加配置する基礎ゲーム盤持たず配置したタイルが全プレイヤー共有ゲーム盤形成するタイプ(『カルカソンヌ』等)と、全プレイヤー共有する基礎ゲーム盤上に個々ピース配置するタイプ(『ブロックス』等)、各プレイヤー個々ゲーム盤上にピース配置するタイプ(『ヨット』『枯山水』等)とに分かれる。 モジュラーボードゲームの準備としてランダムにピースタイル配置し、それをゲーム盤として用いゲームプレイ毎にゲーム盤変化するため、繰り返しプレイしても飽きにくい。ゲーム終了時までピース配置変化がないタイプ(『カタンの開拓者たち』等)と、ゲーム中に一定の条件下でピース配置変化するタイプ(『ラビリンス』『サバイブ!(アイランド!):アトランティスからの脱出』等)とがある。 エリアマジョリティ、エリアコントロール ※全プレイヤー共有ゲーム盤手駒配置し、その配置によって「陣取り」を行なうゲーム手駒自陣を示す目印であり、特定の条件満たした場合のみ手元へ戻る。エリア獲得によって直接的な恩恵を得るタイプを「エリアマジョリティ」、間接的な恩恵を得るタイプを「エリアコントロール」と称することが多いが、両者言葉の定義曖昧である。 『カタンの開拓者たち』『カルカソンヌ』等 ルート構築 / ネットワーク形成プレイヤー個々スタート地点から中間地点ゴール地点までの路線ルート、あるいはネットワーク)を構築するゲーム経路分岐して構わないが、自身経路は必ず全て繋がってなければならず、他プレイヤー確保した経路は跨げないと言う特徴がある。 『ツイクスト』『チケット・トゥ・ライド』等 ワーカープレイスメント ※ゲーム盤に「ゲーム内行動」を示すマス描かれており、そこへ手駒ワーカー)を配置プレイス)することで行動決定するゲーム。他プレイヤー手駒置いたマスには、手駒置けなくなるか手駒を置く条件追加される陣取り」の要素を持つ。プレイヤー全員手番終えると、ラウンド終了処理の一環として行動実行され手駒手元へ戻る。手駒いくつかの種類があり、手駒種類によって行動制限されるものも多い。 『アグリコラ』等 ロール・セレクション手駒いくつかの種類があり、手駒種類によって異な効果を持つもの(ロール)を、自分ターン毎や他プレイヤーアクション対応して選ぶ(セレクション)ことでアクションプレイ影響を及ぼすゲーム。 ダイスプレイスメントダイスを振り所定の場所に配置プレイス)することで行動能力決定するゲームダイス手駒として用いるワーカープレイスメントや、ダイス個々ゲーム盤に置くタブロービルドなどがある。 ピック・アンド・デリバリーゲーム盤上のある場所に置かれピース選択ピック)し、別の所へ輸送デリバリー)するゲーム輸送ルートがあらかじめ決まっているタイプと、輸送ルートプレイヤー作っていくルート構築兼ねたタイプとがある。貨物輸送旅客輸送などをモチーフしたものが多い。 リソースマネジメントゲーム内で所有する資産リソース)を、プレイヤー自身管理マネジメント)することがプレイ重要な位置占めゲーム多く場合行動選択肢そのもの多様だが、行動に伴う必要コストによって選択事実上制限を受けるため、所有するリソース如何に割り振るかが重要となる。 拡大再生産所有するリソース投資して収入を得、さらにその収入リソースとして投資する……と言う手順繰り返し資産拡大するゲーム。 『街コロ』等 ハンドマネジメント(手札管理)場や山札、他プレイヤーなどから手札を引き、使った捨てたりして手札入れ替え枚数調節するなど、非公開の手ハンド)を管理マネジメント)することがプレイ重要な位置占めゲーム。 『麻雀』等 セットコレクション ※アイテム収集コレクション)し、「特定の組み合わせセット)」による「役」で有利な状況作り出すゲーム。 『アズール』等 エンジンビルド、エンジンビルディングアクションやアイテムの持つ特殊効果等を組み合わせ、高い相乗効果を持つコンボエンジン)を構築ビルド)することがプレイ重要な位置占めゲームゲーム本来の目標別に用意されており、コンボ構築はあくまで目標達成効率上げ手段である。そのためセットコレクションと異なり組み合わせそのもの組み合わせ条件組み合わせによる追加点等はルールでは規定されていないコンボによりプレイ有利に進行できる様を「エンジン駆動」に例えた呼称で、同様の用法トレーディングカードゲームにおいても見られる。 デッキビルドの一種とされることもあるが、『ウイングスパン』のように自身デッキ持たないエンジンビルドも存在し厳密に別のメカニクスである。 プールビルディングプレイヤーのアクションカードチップ等のピース決定されるが、それらのピースプレイヤー個々ストックプール)しており、そこに新たなピース追加した不要なピース除外したりして洗練し、より強いプール構築するゲーム。 デッキビルド、デッキビルディング、デッキマネジメント多種多様なカードから、制限沿った任意のカード選んで自分用の山札デッキ)」を構築し山札から引いたカード基づいて行動するゲームゲーム中に新たなカード獲得する機会があり、プレイヤー自身がそれらのカード山札追加交換をすることで、山札内容理想近づくよう「構築ビルド)あるいは管理マネジメント)」を行う。カード多く特殊効果持っており、山札入れカード洗練することで、それらの相乗効果を得るエンジンビルドを兼ねたものも多い。 『ドミニオン』等 バッグビルド、バッグビルディング、バッグマネジメントチップやダイスと言ったピース自分用の袋(バッグ)から無作為に取り出すアクションを行うが、その袋の中身となるピースプレイヤー自身選んで追加交換ができる「袋の中身構築ビルド)あるいは管理マネジメント)」するゲーム。デッキビルドとほぼ同義だが、カードのようなシャッフル物理的に不可能な(ため、無作為抽出すべく袋に入れ必要があるチップダイス等で同等行為を行うゲーム用いられる語。デッキビルドと同じくピース相乗効果を得るエンジンビルドを兼ねたものも多い。 『オルレアン』『ウォーチェスト』等 ダイスビルディングバックビルドの中でも、特にダイス限定した呼称。 タブロービルドプレイヤー個々用いるプレイヤーボード(「タブロー」と俗称される)上にカードピース等を置き、プレイヤー個々自身の場を構築ビルド)するゲーム。デッキビルドやバックビルドとの違いは、「デッキ中身」や「バッグ中身と言った不確定要素構築ではなく、既に場に置かれ確定した要素新たな要素追加し場を構築する点である。デッキビルドと同じくピース相乗効果を得るエンジンビルドを兼ねたものも多い。 なおプレイヤーボード(タブロー)を用いないもののプレイヤー自身の場を構築するゲームについては、タブロービルドに含むとする意見含まないとする意見とに分かれている。 交渉取引所有するアイテムや場に公開されアイテム未来行動などに対して、他プレイヤー取引交渉などの駆け引き行いゲーム有利な状況を自ら作り出す言動プレイ重要な位置占めゲーム。 『ボーナンザ』等 オークション ※場に公開されアイテムを、プレイヤー同士の「競り」によって収集するゲームアイテムにより高い価格付け通常のオークション形式の他に、全員希望額を一斉に公開し最高値付けたプレイヤー落札する「ブラインド・オークション」と呼ばれる形式もある。収集したアイテムを「部品」として組み合わせ、「完成品」の作成目標とするセットコレクションを兼ねたものも多い。 『ハゲタカのえじき』『ラー等 価変動 / 投資 / 相場ゲーム内条件によって価格変動起きアイテム売買し利益を得るゲーム株取引会社経営などをモチーフしたものが多い。 『アクワイア』『モダンアート』等 ドラフト場に公開されたり各プレイヤー配られたりしたアイテムを、選択肢無くなるまで全プレイヤーが順に選び取るゲーム。主にゲームの準備として行われる手札となるカード用いゲームにおいて、最初に配られる手札通常ランダムだが、選択ルールとして最初の手ドラフトできる(ことによって手札再配分し、手札偏りによる序盤の差を緩和するタイプもある。 また、場に公開されアイテム手番プレイヤーのみが選び取り次の手番前に場のアイテム補充したうえで手番交代するタイプも「ドラフト」と称されるすごろくプレイヤーダイスサイコロ)を振ったルーレット回したりカード引いたりし、出た数値分だけコマ進め競走ゲームゴール目指す以外の仕組み組み込まれているものも多く特定のコマと「鬼ごっこ」を行うタイプ(『ねことねずみの大レース』『おさかなクン』等)、特定のマス止まることで利害発生するタイプ(『モノポリー』『アベ・カエサル』『冷たい料理の熱い戦い』等)、NPCコマ順位予想するレースゲーム(『ロイヤルターフ』等)等が見られる。 タイムトラック行動順管理する双六状のマス(タイムトラック)があり、“ゴール地点”から最も遠いプレイヤー手番を得るゲーム手番を行うことで行動順マスを進むが、それでもなおゴール地点”から最も遠い場合手番続けて行える。多く場合行動順マス進行度自己調整でき、また特定マス最速通過するボーナス得られる。 『パッチワーク』『東海道』等 トリックテイキング小規模な勝負トリック)を繰り返し行い勝利点を稼ぐ(テイキング)ゲーム『ザ・クルー』等 チキンレースプレイヤーに挑戦与えられ挑戦続けるほどハイリスク・ハイリターンになるゲーム多く場合挑戦失敗するリターン没収されそれまで挑戦水の泡となる。 『キャントストップ』等 アクションゲーム物理的なスピードテクニックプレイ重要な位置占めゲーム。 『カロム』『おばけキャッチ』等 記憶力非公開情報一時的な公開口頭での宣言などを“記憶しておくこと”がプレイ重要な位置占めゲーム。 『神経衰弱』『魔法ラビリンス』等 予想 / 推理公開され情報元にした、各プレイヤー予想推理プレイ重要な位置占めゲームプレイヤー1人一定の条件下で他のプレイヤー情報伝えタイプ(『ディクシット』等)、一部のみ公開され情報から論理的に推理するタイプ(『ドメモ』等)、ランダム性を完全に排しアブストラクトゲーム(『ハイパーロボット』『GIPF』等)とがある。 心理戦との相違点として、客観的な正解」や「最善手」が重視される点が挙げられる。またプレイヤー同士対戦しないタイプ見られる心理戦ゲームシステムそのもの比較的単純で、必ず複数人対戦プレイし、対戦相手言動予測自身言動プレイ重要な位置占めゲーム予想推理との相違点として、「対戦相手との駆け引き」が重視される点が挙げられる。 『ガイスター』『ニムト』等 ブラフブラフとは英語で「はったりの意味対戦相手判断誤らせる言動プレイ重要な位置占めゲームタイトルそのものに『ブラフ』と付けられゲーム存在する。 『チャオチャオ』等 正体隠匿プレイヤーに「役目」が割り振られ役目割り振られ特殊能力秘匿情報駆使して役目隠しつつ駆け引き行い勝利を目指すゲームプレイヤー役目判明すると、プレイに不利となった勝敗決したりするものも多い。 マーダーミステリー系、『汝は人狼なりや?』等 固有能力プレイヤーに、それぞれ異な特殊能力与えられるゲーム特定の条件下においてボーナス得たり通常許可されない行動許可されたりする。ゲームによってはそれらの代償として特定の条件下において不利な制限加わったりすることもある。与えられ能力によって戦略変化するため、繰り返しプレイしても飽きにくい。 予め用意された“テンプレート”をゲーム開始時に各プレイヤー割り振る形で与えるものが多い。正体隠匿協力ゲームにおいて「役目」「役職」等として組み込まれている他、ストーリー背景作り込まれゲーム個性的なキャラクター」「種族「組織」と言った形で組み込まれパターン見られる。 『コズミック・エンカウンター』等 ヴァリアブル・フェイズ・オーダー実行できるアクション一定ではなくラウンド毎に実行できるアクションアクション実行順などが変化するゲームラウンド開始時に実行できるアクション内容実行順を決定するフェイズ用意され、全プレイヤー選択によってそれらが決定する。そのアクション選択したプレイヤーボーナス得られる。 『プエルトリコ』『レース・フォー・ザ・ギャラクシー』等 行動順変動原則としてプレイヤー自動交代がなく、交代のための専用アクション実行したプレイヤー以降ラウンドで親プレイヤーとなるゲーム非対称型(対戦ゲームプレイヤーチーム分かれて対戦するが、所属チームによってチーム人数勝利条件行動制限などが異なタイプゲーム。 『スコットランドヤード』『カイジュウ・オン・ジ・アース』シリーズ協力(型)ゲームプレイヤー特殊能力を持つ「役目」が割り振られゲームシステムによる状況悪化対し、全プレイヤー協力して目標達成目指すゲーム。 『アンドールの伝説』『パンデミック』等 レガシーシステム、レガシーゲーム通常プレイするたびにリセットされゲーム状況を「次回ゲーム」へ持ち越し前回ゲーム状況元にコンポーネントルール変更加えゲーム繰り返し遊びつつ連続したストーリープレイする「キャンペーンプレイ」をシステムそのもの組み込んだゲームプレイの際、コンポーネントストーリー指定されたもののみ用いストーリー進行に応じて段階的に変更するリセットできないよコンポーネント物理的な変更加えるものや、キャンペーン終了後遊べなくなるものも多い。 同様のメカニクスは既にテーブルトークRPGウォー・シミュレーションゲームなどで運用されており、これをロブ・ダヴィオー(英語版)がボードゲーム取り入れた当初は『リスク』『パンデミック』等の既存ボードゲームレガシー化した作品発売されたが、その後レガシーシステム最初から組み込んだSea Fall』『フルーツジュース』『グルームヘイヴン』等の作品発売されるようになった。 ロール・アンド・ライト / 紙ペンゲームいわゆる○×ゲームのように、プレイヤー選択筆記具で紙に書き込むゲームユーロゲームの一ジャンルとしては、あらかじめマス目等が印刷され専用シートが各プレイヤー配られカードダイスなどでランダムに抽出された(ロール選択肢から、各プレイヤー任意のものを選んでシート書き込むライトタイプが多い。提示される選択肢自体は全プレイヤー共通であるため、人数問わずプレイできるのが特徴であり、ゲームによってはプレイ人数1-100人とされているものもある。 元ゲームでは用いられなかったり元ゲームの一要素に過ぎなかった専用シートへの書き込み主体とするようリメイクされたゲームを指すこともある。 『パッチワーク ドゥードゥル』『カートグラファー』等 ダイスゲームダイスを主体的に用いゲーム全般のほか、元ゲームでは用いられなかったり元ゲームの一要素に過ぎなかったダイスロール(サイコロを振ること)を主体とするようリメイクされたゲームを指すことがある。 『カタン開拓者 ダイスゲーム』等 カードゲームカードを主体的に用いゲーム全般のほか、元ゲームでは用いられなかったり元ゲームの一要素に過ぎなかったカードでのプレイ主体とするようリメイクされたゲームを指すことがある。 『モダンアート カードゲーム』等 デュエル / デュアル1対1決闘デュエル)を主題としたゲーム全般のほか、2人デュアルプレイ専用ゲームや、元は3人以上プレイするものを2人プレイ専用リメイクされたゲームを指すことがある。本来「デュエル」と「デュアルの意味異なるが、元々の語源同一のため、ユーロゲームにおいてはほぼ同じ用法用いられる。 『世界の七不思議 デュエル』等 オートマゲームデザイナー集団「オートマ・ファクトリー」がデザインしたソロプレイ対戦AI対戦型としてデザインされゲーム1人プレイできるようにする仮想対戦相手であり、対応ゲームにはパッケージ外箱にオートマ・ファクトリーのロゴ印刷されオートマ専用ガイダンス同梱される。タイトルによってはオートマ行動を示すカードオートマ専用内容物同梱されることもある。プレイヤー側ルール等変更はなく、通常通りプレイすれば良いオートマの手番において、プレイヤーガイダンス則りオートマ行動させるオートマ基本的にプレイヤーと同じルールに従うが、一部ルール簡略化されている。またタイトルによってはオートマ難易度数段用意されており、プレイヤー熟練度対応する。 主にストーンマイヤー社から発売されたゲーム搭載されており、『ワイナリー四季』に初め導入され、『パッチワーク』『テラミスティカ』のようにオートマ非対応タイトルオートマ追加できる拡張セット発売されたものもある。また、オートマ・ファクトリーによらないソロプレイ用の仮想対戦プレイヤーオートマ俗称されることがある

※この「メカニクス」の解説は、「ユーロゲーム」の解説の一部です。
「メカニクス」を含む「ユーロゲーム」の記事については、「ユーロゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メカニクス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メカニクス」の関連用語

1
メカニックス デジタル大辞泉
100% |||||


3
機作 デジタル大辞泉
74% |||||

4
機序 デジタル大辞泉
74% |||||


6
メカトロニクス デジタル大辞泉
56% |||||

7
メカニズム デジタル大辞泉
56% |||||

8
機構 デジタル大辞泉
38% |||||


10
絡繰り デジタル大辞泉
34% |||||

メカニクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メカニクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメカニック (改訂履歴)、ユーロゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS