マークⅧとは? わかりやすく解説

マーク VIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:17 UTC 版)

マーク I 戦車」の記事における「マーク VIII」の解説

菱形戦車最終型イギリスフランスアメリカ共同開発イギリス設計し大量生産技術優れたアメリカ主導で、フランス国内の工場で1,500生産して三国配備する計画だった。 1919年以降連合軍による大攻勢使われるはずだったが、開発途中ドイツ降伏し終戦時にはイギリスで7輌、アメリカで1輌が製造されたのみであった製造され100分の部品アメリカ引き取り独自に組み上げアメリカ陸軍重戦車リバティ重戦車」として制式採用し、アメリカ国内配備した全長10.4m、全幅3.8m、全高3.1m、装甲16㎜武装57×2機関銃×7、重量37t、最高速度9.6km/h、乗員8名、エンジンは、イギリス製はロールスロイス 300 hpアメリカ製リバティ L-12 液冷V型12気筒ガソリンエンジン 338 hp詳細は「マーク VIII 戦車」を参照

※この「マーク VIII」の解説は、「マーク I 戦車」の解説の一部です。
「マーク VIII」を含む「マーク I 戦車」の記事については、「マーク I 戦車」の概要を参照ください。


マークVIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/30 14:08 UTC 版)

ジャガー・マークVII/VIII/IX」の記事における「マークVIII」の解説

1956年ロンドン自動車ショー改良型発表され車名がマークVIIIとなったウッドと革がふんだんに用いられていた内装は一層豪華になり、外観ではフロントグリル変更されフロント窓ガラス一枚曲面ガラスとなったエンジン翌年登場するXK150・SE同様、210hpに強化され最高速度は106mph(170km/h)となった1959年までに6,227台が生産された。

※この「マークVIII」の解説は、「ジャガー・マークVII/VIII/IX」の解説の一部です。
「マークVIII」を含む「ジャガー・マークVII/VIII/IX」の記事については、「ジャガー・マークVII/VIII/IX」の概要を参照ください。


マークVIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 01:10 UTC 版)

マーモン・ヘリントン装甲車」の記事における「マークVIII」の解説

マークIIIと同様、ただし2ポンド砲をより大型化した砲塔備える。

※この「マークVIII」の解説は、「マーモン・ヘリントン装甲車」の解説の一部です。
「マークVIII」を含む「マーモン・ヘリントン装甲車」の記事については、「マーモン・ヘリントン装甲車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マークⅧ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マークⅧ」の関連用語

マークⅧのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マークⅧのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーク I 戦車 (改訂履歴)、ジャガー・マークVII/VIII/IX (改訂履歴)、マーモン・ヘリントン装甲車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS