16㎜とは? わかりやすく解説

16ミリフィルム

(16㎜ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 17:01 UTC 版)

富士フイルム製スーパー16mm(100フィート)
16mmフィルムを用いたジュークボックス、スコーピトーン

16ミリフィルム (16 mm Film) は、フィルムの規格[1]。「16 mm」とも呼ばれる。

主に動画撮影用として使われる。35 mmカメラよりもカメラも映写機も小型化できるため、テレビニュースのロケ撮影・テレビドラマ・低予算の劇場用映画で使われる。かろうじて個人での機材所有も可能であり、8 mmフィルムに飽き足らないハイアマチュアが16 mmにステップアップする例も見られた。

また、映画館や劇場、公共ホールなどにも16 mmの映写機を備え付けている施設は多く、それらの施設で行われる小規模な上映会に供するため、35 mmの劇場映画を16 mmフィルムにプリントしたものも多く制作され、映画センターなどを通じて貸し出しや上映が行われていた。

2000年以降、ビデオカメラやビデオプロジェクターの高画質化、低価格化や、デジタル化とそれに伴うSDカードの普及のため、使用される機会は減少傾向にある。

かつてはスチルカメラにも用いられており、主に小型カメラへ採用された。第二次大戦後には16 mmフィルムを使った豆カメラのブームもあった。35 mmカメラの低価格化と小型化などの影響により次第に市場が縮小し、残っていたミノルタなどの製品も、1972年に登場した110フィルム使用のカメラと入れ替わるように姿を消した。

映画用カメラ

スーパー16 mmと通常の16 mmとの違い

プロフェッショナル用

今日プロフェッショナル用カメラ産業は、アーノルド&リヒターのアリフレックス16SR3やアリフレックス416、アトーンのアトーンXTRprodといった16ミリカメラを使用する傾向がある。近年アトーンは小型もしくは多機能カメラ向けのカムコーダーサイズのA-Minimaを売り出した。フォトソニックは毎秒1万フレーム (104 fps) のスピードを出せる。16 mmフィルムを使った超高速カメラを製造しているパナビジョンは、カムバックのできる"the Elaine" という珍しいシリーズを売り出している。

アマチュア用

ボレックスH16カメラ

アマチュア・学生・趣味のためのカメラはアーノルド&リヒター (Arri) もしくはアトーンの古い型や、オーリコン、ボーリユー、ベル&ハウエルボレックスキヤノンシネマ・プロダクツエクレールキーストン撮影機英語版クラスノゴルスクミッチェル撮影機などといったメーカーの商品を使うことが経済的とされている。

スペック

  • 1フレームのフィルム送り量7.6 mm。
  • 1フィート分で40フレーム。
  • 400フィート(122 m)のフィルムを使用し24フレーム/秒で約11分撮影可能。
  • 縦送り
スーパー16サイズのフレームのついた16 mmフィルム

16 mm

  • アスペクト比 - 1.33
  • 35 mmアカデミー・フォーマット・プリントを作成する時の拡大率 - 4.58倍
  • 撮影 - 10.26×7.49 mm
  • 投影 - アスペクト比1.33のフルフレーム時 9.6×7.01 mm、アスペクト比1.85時 9.6×5.2 mm
  • TVステーション - 9.65×7.26 mm
  • TVトランスミッション - 9.34×7.01 mm
  • TVセーフ・アクション - 8.4×6.29 mm(コーナーφ1.67 mm)
  • TVセーフ・タイトル - 7.44×5.61 mm(コーナーφ1.47 mm)
  • 1フレームにつき1パーフォレーション

スーパー16

16ミリフィルムの映像記録部分を音声トラック部分にまで広げ、画角を広げている。その画角はほぼビスタサイズであり、そのままハイビジョン対応のテレシネにかけたり、35 mmフィルムにブローアップして劇場上映することができる。

  • アスペクト比1.66
  • 撮影 - 12.52×7.41 mm
  • 投影 - アスペクト比1.66のフルフレーム時 11.76×7.08 mm、アスペクト比1.85時 11.76×6.37 mm
  • 1フレームにつき1パーフォレーション

ウルトラ16

スチルカメラ

ミノルタ16 QT

国内ではリコーヤシカミノルタ興和などが製品を発売しており、海外ではローライやガミなどの16 mmカメラが著名である。16 mmのスチルカメラは、各社とも画面サイズがまちまちで、フィルムカートリッジにも互換性がない。このため、フィルムは使用者が用意されたマガジンに自分で詰めるか、カメラ各社が販売している専用フィルムを購入する必要がある。

なお、同じ16 mm幅の110規格は、登場直後「16 mm」と称されることがあった。ただし現在一般に16 mmカメラと呼べば、110カメラをその領域に含めないのが一般的である。

脚注

  1. ^ 16ミリフィルムの豆知識digital-write公式サイト

外部リンク



16mm

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 17:41 UTC 版)

エクレール (カメラ)」の記事における「16mm」の解説

エクレールNPREclair NPR1960年発売) - シンクロカメラ。機種NPRはノイズレス・ポータブル・レフレックス(Noiseless Portable Reflex )の頭文字レンズマウントCマウント2本ターレットだがアダプターによりニューアリマウントのレンズ使用できるエクレールACLEclair ACL1971年発売) - フォーカルプレーン式シャッターレフレックス用の振動式ミラーによりカメラ大きさ最小限抑えた小型軽量モデルドキュメント映画好んで使用された。レンズマウントCマウントだがアダプターによりニューアリマウントのレンズ使用できる機種名のACL設計者の名前であるアガスティ・コマ(Agusti (AustinComa )とジャック・ルクール(Jacques Lecoeur )に由来する俗称「ミニ・エクレール」。 エクレールEX16(Eclair EX16 ) - ファインダー固定24または25コマ/秒固定。 エクレールパノラム(Eclair PANORAM ) - 最初16+スーパー16デュアルフォーマットカメラでバリゲート(Varigate )システム備えている。

※この「16mm」の解説は、「エクレール (カメラ)」の解説の一部です。
「16mm」を含む「エクレール (カメラ)」の記事については、「エクレール (カメラ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「16㎜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「16㎜」の関連用語

16㎜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



16㎜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの16ミリフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエクレール (カメラ) (改訂履歴)、キヤノンのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS