マルチGPUとは? わかりやすく解説

マルチGPU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 13:13 UTC 版)

OpenGL」の記事における「マルチGPU」の解説

Direct3DではDXGIアダプター列挙することで、複数GPU搭載したシステムにおいて任意のGPU選択的に使用することが可能となっている。これにより、(CUDAOpenCLのように)複数GPU利用して各々GPGPU演算処理を分散実行させ、アプリケーションソフトウェア並列処理性能向上させるといった使い方ができる。一方OpenGL複数GPU選択的に使用したり、それぞれのGPUに対してレンダリングコンテキストやリソース作成する機能OpenGL 4.5時点でも標準化されていないWindows環境においては2006年NVIDIAからWGL_NV_gpu_affinity 、2009年AMDからWGL_AMD_gpu_association というWGL拡張それぞれ提供されているが、AMD拡張のほうはRadeonでもFireProでも使用できる ものの、NVIDIA拡張のほうはGeForceでは使用できず、Quadroのみの対応となっている 。Windows以外のプラットフォームではAMDによるX Window System向けのGLX拡張GLX_AMD_gpu_association のみで、NVIDIAからは提供されておらず、アプリケーション側からリソース割り当てるGPU個別指定する手段がない。 なお、NVIDIA SLI対応した複数GPU用いてSLI構成行なうことによりGPUドライバー側で分散処理実行させることはできるが、SLIは主にOpenGLDirect3Dにおけるグラフィックスフレームのレンダリング自動的に分散処理して高速化する技術であり、SLI環境下でのGPGPU分散処理行なう場合注意点制約存在するNVIDIA GPUにおけるGPGPUはすべてCUDA基盤利用しているため、このSLI環境における制約はCUDA/OpenCL/DirectCompute/OpenGL Compute Shader問わない)。また、AMDマルチGPU環境OpenCL利用したGPGPU分散処理行なう場合CrossFire (CrossFireX) をOFFにすることが推奨されている。なお、SLICrossFire/CrossFireXではメモリミラーリングが行なわれるため、複数GPU搭載していても、使用できるメモリ総量は各GPUメモリ合計値とはならない一方DirectX 12WDDM 2.0)ではSLICrossFireといったベンダー独自技術依存しない形でマルチGPUにネイティブ対応し標準分散レンダリングを可能とするほか、複数GPUビデオメモリ単一メモリプール統合することも可能となっている。 また、Adobe PhotoshopではバージョンCS4以降OpenGLによるハードウェアアクセラレーション導入されているが、マルチGPU環境推奨されていない

※この「マルチGPU」の解説は、「OpenGL」の解説の一部です。
「マルチGPU」を含む「OpenGL」の記事については、「OpenGL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルチGPU」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルチGPU」の関連用語

マルチGPUのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルチGPUのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOpenGL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS