マキノ退社後・戦後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:04 UTC 版)
1930年(昭和5年)、この頃からマキノは経営不振に陥り、8月にマキノを退社する。1931年(昭和6年)に嵐寛寿郎が第2次嵐寛寿郎プロダクションを結成して夫の仁科がこれに同行した際、岡島もこれに参加し、仁科監督の『右門捕物帖 十八番手柄』『戸並長八郎』などで嵐の相手役をつとめる。1932年(昭和7年)には富国映画社に夫婦ともに引き抜かれ、『情熱の波止場』に出演するが、同年6月には資金難で解散し、1933年(昭和8年)に夫妻で宝塚キネマに入るも、こちらもすぐに解散してしまう。その後は実演や新興キネマの映画に頼まれて時折り出演したが、1935年(昭和10年)からは三女の育児に専念する。 戦後は、大河内龍に頼まれて地方巡業の一座を組織し、大河内の『丹下左膳』・岡島の『滝の白糸』の二枚看板で中国・四国・九州を回り、ついで九州劇団や神田千栄子一座に加わる。1955年(昭和30年)、東映と専属契約を結び、『荒獅子判官』『暴れん坊街道』『真田風雲録』などに脇役で出演。その後フリーとなり、他社の作品やテレビドラマにも出演する。1980年(昭和55年)、第4回山路ふみ子映画賞功労賞を受賞。 1989年(平成元年)2月4日、京都府京都市北区の富田病院で肺性心不全のため死去。80歳没。
※この「マキノ退社後・戦後」の解説は、「岡島艶子」の解説の一部です。
「マキノ退社後・戦後」を含む「岡島艶子」の記事については、「岡島艶子」の概要を参照ください。
- マキノ退社後戦後のページへのリンク