ポパーの科学哲学からの批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポパーの科学哲学からの批判の意味・解説 

ポパーの科学哲学からの批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 01:57 UTC 版)

精神分析学」の記事における「ポパーの科学哲学からの批判」の解説

科学哲学者のカール・ポパーは、反証可能性を持つかどうかを「真の科学」であるかどうか見分ける基準として提唱しており、それ故彼は精神分析学科学ではなくて疑似科学に過ぎない断じた。ポパーのいう科学理論とは、それが誤っていることが検証できる理論、即ちそれを反証することができる理論のことである。その意味では例え特定の恋人の関係の理論(例:浮気無かったこと)が明確に反証(例:第三者との性交という事実)できるのであればポパー的には科学である。 ポパー科学哲学および自然科学者問題にしているのは、データ数値化できるかどうかではなく精神分析理論批判可能性開かれており経験照らして自らが誤っている可能性認め余地有しているか否か、である。心的現象物理的現象異なった心的法則によって決定されているという精神分析主張は、ともすると物理的領域からの心的領域独立訴えて経験的反駁最初から不可能にする傾向帯びやすい。フロイト見出した主張するような心的法則は、どのような観察得られたときに、やはり誤っていたのだ、と結論付けられるだろうか。そしてそのように判断する原理的基準どのようなものか。これらに精神分析答え与えられない限りポパー科学哲学からは、精神分析科学とは認められない。 むろん、医学的に重要なのは精神病明確に治療されたとの確定存在するのか、であるだろう。これは精神分析精神疾病対す治療効果有する、という精神分析根幹主張反駁開かれているかを決する重大な基準である。もし、それが曖昧であれば常識的に疾病治癒したとは見なしない場合でも「精神分析観点からは立派に治癒した結果である」という主張通りかねない。これは精神分析科学性当然に危うくする、とされる。 もっとも、いかに反証可能性科学にとって重要な特徴であるとしても、科学疑似科学差異段階的なのであるため、近代科学哲学者の多く科学と非科学絶対的に線引きする事は不可能だ考えており、例えデュエムクワインは「ある仮説反証する決定的な実験などはそもそも存在しない」と主張している(デュエム-クワイン・テーゼ)。ただし、ポパーはこのテーゼ対す再反論行なっているし、明確な線引き不可能である(どちらとも決しがたい境界事例がある)ということは明らかに疑似科学しかない理論があるということ否定するものではまったくない。このような観点から科学哲学者の多く精神分析懐疑的である。

※この「ポパーの科学哲学からの批判」の解説は、「精神分析学」の解説の一部です。
「ポパーの科学哲学からの批判」を含む「精神分析学」の記事については、「精神分析学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポパーの科学哲学からの批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポパーの科学哲学からの批判」の関連用語

ポパーの科学哲学からの批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポパーの科学哲学からの批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精神分析学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS