ポゼッション・フットボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ポゼッション・フットボールの意味・解説 

ポゼッションサッカー

別表記:ポゼッションフットボール

「ポゼッションサッカー」とは、ショートパスなどでボールキープしポゼッション率を高めつつディフェンスライン上げバイタルエリアパスを出すことで得点を狙うサッカー戦術のことを意味する表現
ポゼッション率(ボール支配率)が高い方が勝率が高いことと、相手ボール奪われない限り失点することはないという考え方に基づく。 ポゼッションサッカーの戦術実現するためには、チーム全体個々メンバーハイレベルであることが求められる

ポゼッションサッカーの弱点

ポゼッションサッカーは、全員パス回していく戦術になるため特定のプレーヤーだけではなくチームメンバー全員に高い技術力体力集中力必要になる。 従って、もともと個々メンバーレベル高くない場合は、そもそもポゼッションサッカーの戦術をとることが難しい。 また、仮に全員ハイレベルなチームであっても後半入り体力集中力が切れがちになる場合にはミス起きすいとされる。 例えば、もし相手チーム陣地ボール奪われ場合、自チームディフェンスライン上げているため一気カウンターを受けることになる。 このため、ポゼッションサッカーへの対抗策としては、一般的にはカウンターを狙うリアクションサッカーの戦術取られることが多い。

ポゼッションサッカーはつまらない?

一部観客からすると、ポゼッションサッカーはつまらないと評価される場合がある。 ポゼッションサッカーでは、相手ボール奪われないように自チーム内でパスを回すことによって体力回復を図ることが可能であり、このとき、相手チーム同様にボールを追わなくなると、敵味方含めてプレイそのもの消極的になることがあるまた、ロングパスからの芸術的なシュートのようなダイナミックなプレイ期待している観客からすると、細かいパスばかりを回しているポゼッションサッカーはつまらないと映る場合あり得る他方で、緻密なパス回し通じてディフェンスライン押し上げバイタルエリアへのパスから得点を取るような一連の地道な流れ面白いと感じ観客もいるのも事実である。

ポゼッションサッカーは時代遅れ?

近年サッカーにおいては、高いポゼッション維持してても必ずしも勝てわけではない状況増えている。 具体的には、ポゼッションサッカーの戦術対し例え守備側人数増やすことでカウンターアタック機会最大化する戦術が有効である場合がある。 このような状況踏まえサッカー戦術トレンドとしては、従来パス回し中心のポゼッションサッカーから、カウンター中心としたリアクションサッカーの戦術取り入れチーム増えている。

ポゼッションサッカーの練習

ポゼッションサッカーの練習としては、パストラップなどの基本的な技術のトレーニング不可欠である。これは、ポゼッションサッカー自体パス回し基本となる戦術であるため前線でのパスミスやトラップミスが命取りになることがある同時にチームメンバー戦術そのもの理解している必要がある守備側によるディフェンスライン押し上げなどをチーム全員理解していないと戦術としては機能しにくい。 また、もし相手チームボール奪われ場合は、カウンターへの対抗策として前線での迅速なプレスを行うための速さと体力も必要になる

ポゼッションフットボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 07:34 UTC 版)

ポゼッションフットボール: Possession Football)とはサッカーの戦術であり、トータルフットボールが基になっている。

ポゼッションとは「支配」のことであり、自チームがボールを持っている状態を「ボールポゼッション」と呼ぶ。「自チームがボールを持っている限り、相手に得点を奪われる可能性はない」という思想が基になっており、チーム全体でパスを回し、自チームが常にボールキープすることで試合の主導権を握る戦術である。

特徴

ポゼッションフットボールの基本は、相手に奪われる可能性の高いロングパス、ロングフィードなどを極力使わず、相手に奪われる可能性の低いショートパスを多用し、敵ゴール前まで徐々にラインを押し上げて攻め上がることである。攻撃が行き詰った時は、無理に攻撃してボールを奪われるよりも、守備的ミッドフィールダーやディフェンスラインまでボールを戻し、再度ディフェンスラインからのビルドアップ(攻撃の組み立て)を生かし、各選手がスペースを作り、チャンスを生み出す。ディフェンダーにもパスやビルドアップの能力が求められ、チーム全体のポジショニング、オフザボール、オンザボールの動きの質も求められる。高技術を持つ選手を多く抱え、組織的なプレーを得意とするチーム向きの戦術である。

ポゼッションフットボールを極端な形で行ったのがジョゼップ・グアルディオラ監督率いるFCバルセロナであり、FCバルセロナのスタイルは「ティキ・タカ」と呼ばれている。FCバルセロナではGKですらロングフィードを行わず、DFにショートパスで繋ぐことが基本となっている。ショートパスの多用は攻撃に時間がかかるため、その間に相手チームのディフェンスラインが整ってしまい、ゴール前までボールを繋げても、その後の最後の一手(ゴール)が決まり辛いという欠点もある。この時代のFCバルセロナはその欠点をリオネル・メッシの個人技で補っていたという意見もある。スペイン代表アルゼンチン代表もポゼッションフットボールを採用している。

高レベルのチームにとっては試合の主導権を握り、積極的に仕掛けていく戦術となるが、低レベルのチームにとってはボールを奪われないようにしているだけの消極的な戦術となることもあり、低レベルのチームにおいては不向きな戦術となる。同時に、攻撃は停滞するかもしれないが、ボールをキープしている限り相手に攻撃されることもないため、味方選手が試合中に疲労してきたら走る距離を最低限に抑え、攻撃に結びつかないパスの交換を故意に行うことにより、疲労回復のための時間稼ぎをすることが可能である。対戦相手チームにとってはボールを奪わなければ攻撃することが不可能であるため、ボールを追いかけて走らなければならなくなり、その結果、対戦相手は体力的に消耗してしまう。ポゼッションフットボールは状況次第では自チームにとって不利となり、先制点を取れずにボールを奪われて失点すれば、自チームの反撃に時間や手間を浪費してしまう。ユーロにてスイス相手に辛酸を舐めたスペイン代表や、ロンドン五輪にてGL敗退したU23スペイン代表が代表的な例である。

ポゼッションフットボールはカウンター重視の堅守速攻と対比されることが多い[1][2][3]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポゼッション・フットボール」の関連用語

ポゼッション・フットボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポゼッション・フットボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポゼッションフットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS