ポケットストーブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポケットストーブの意味・解説 

ポケットストーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/14 05:47 UTC 版)

エスビット」の記事における「ポケットストーブ」の解説

製造メーカー標準パッケージとして、折りたたんだ状態で20個のエスビット収めることができる、電解亜鉛メッキ鋼板製のポケットストーブを提供している。標準的なエスビットパッケージには2種類サイズ存在し、ポケットストーブもそれぞれの燃料タブレットがぴったり収まるサイズ設計されている。 日本その他では燃料タブレットパッケージとポケットストーブのサイズに応じて3種類のものがラインナップされている。 使用にあたって開いて中にエスビットを置き、開くと五徳役目を果たす部分飯盒コッヘル、あるいは大きめカップ載せてエスビット着火して用いる。五徳部分角度可変させて斜めにすることもでき、乗せる飯盒その他の大きさ合わせて調節する事ができる。また、開いた状態では風防になる。しかし、効率よく使用するには設置方向工夫するか、ストーブ周囲を石や金属板で囲って風を防ぐことが重要である。 このポケットストーブは英語では"Hexamine stove"(英語)("hexi-stove" とも)と呼ばれ折り畳めば非常に軽くてかさばらないため、登山者キャンパーにも広く使われている。少量の物を加熱するための「最後の手段」の用途としてバックアップ用に携行する人もいる。上述折り畳め四角形タイプの他、タブレット乗せる皿状の部分折畳式の脚(五徳兼用)がついているものや、皿状の部分中心として組み合わせる三角形になる風防五徳兼用金属板で囲むタイプなどもある。 第2次世界大戦中にはナチスドイツ軍広く使われ戦後軍用としてドイツ連邦軍オーストリア連邦軍では主食レーション温めるために使用されており、"Esbit-Kocher"(エスビット・コッハー、エスビット調理器の意)の公式名がある。フランス軍では使い捨て簡易ストーブとして曲げるだけでエスビット乗せられるように加工され金属の板がレーションパッケージ含まれている。 第2次世界大戦時ドイツ用いられていたエスビットパッケージロゴの下には「兵士のための調理器」と銘打たれている。 閉じて携行態とした"Esbit-Kocher"。使用方法表面エンボス加工されている。 開いて使用態とした"Esbit-Kocher"。 なお、この折畳式ポケットストーブ、特にEsbit-Kocherのみを指して単に“エスビット”と呼称表記されている例があり、燃料であるエスビットストーブ本体混同されているケース見受けられる。しかし、“エスビット”とはあくまで固形燃料の名称であり、ストーブのみを指してエスビット”と呼ぶことは誤りである。

※この「ポケットストーブ」の解説は、「エスビット」の解説の一部です。
「ポケットストーブ」を含む「エスビット」の記事については、「エスビット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポケットストーブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポケットストーブ」の関連用語

ポケットストーブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポケットストーブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエスビット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS