ボーン・デジタルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ボーン・デジタルの意味・解説 

ボーンデジタル

英語:born-digital

初めアナログだったものが後にデジタル化されたのではなく初めからデジタルのものとしてつくられたことを意味する語。例えば、電子書籍既存書籍電子化したのではなく初めから電子書籍として製作されたことなどをボーンデジタルと称することがある

ボーン‐デジタル【born digital】


ボーンデジタル

別名:ボーンディジタル
【英】born-digital

ボーンデジタルとは、電子媒体での利用閲覧視聴)が念頭におかれ、当初からアナログデータではなくデジタルデータとして制作されるコンテンツのことである。

ボーンデジタルという表現は、電子書籍公文書などについて、紙媒体印刷物との対比において用いられることが多い。文書の他にも、デジタルカメラデジタルビデオカメラ撮影した画像や、デジタル形式で収録され音源なども、ボーンデジタルなコンテンツ該当する

書籍コンテンツ場合これまで紙媒体書籍(アナログデータ)が先立って存在しており、それをデジタル文書直して電子書籍制作するという流れ普通だった。ボーンデジタルな書籍コンテンツは、制作執筆段階ですでに電子書籍として刊行することが想定されており、コンテンツ形式電子書籍デジタルアーカイブとしての利用最適な形で用意される

オリジナルデータデジタル形式であることで、PCスマートデバイスなど多種多様な媒体端末利用することが可能になり、配信データ保存容易になるといえる電子書籍電子コミック場合読み進める際の操作方法画面遷移のし方といった条件考慮されコンテンツ内容形式最適化されることもある。


ボーンデジタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 02:24 UTC 版)

ボーンデジタル(Born-digital)とは、デジタルデータで作成・公開され、紙などの印刷物を持たない電子文書・画像・音楽・動画[1]

事例

出典

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーン・デジタル」の関連用語

ボーン・デジタルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーン・デジタルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ボーンデジタル】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボーンデジタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS