ボーア‐の‐りょうしじょうけん〔‐リヤウシデウケン〕【ボーアの量子条件】
読み方:ぼーあのりょうしじょうけん
⇒量子条件
ボーアの量子条件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 16:26 UTC 版)
ボーアの条件が提唱される前の古典電磁気学の法則としては、「加速度運動する荷電粒子は電磁波を放射する」とされていた。 原子核の周囲を回る電子は、電荷間に働くクーロン力によって原子核からの引力を受けて加速度運動をしている。 電磁気学の法則によれば、「電子は自身の運動エネルギーを連続的に電磁波として放射後、失った運動エネルギーの分だけ急速に原子核に引き寄せられる」はずだった。しかし、現実には原子核の周囲を回る電子は電磁波も放射せず、原子核に落ち込むことなく運動を続けていた。その現実から、「どのようなメカニズムが電子を安定させているか」が古典電磁気学及び、物理学の大きな問題だった。 1913年 ニールス・ボーアはこの矛盾を解決する為、いくつかの仮説を立て、この電子の運動を説明する原子模型を提示した。 詳細は「ボーアの原子模型」を参照 ボーアの条件により、「電子は原子核の周囲を回るときには、特定の軌道しかとることが出来ない」と結論づけられる。これを原子軌道という。 「最も内側の原子軌道を回る電子はそれ以上原子核に近づけない」 その為、原子核にそれ以上吸い寄せられたり近付いたりする事もなく安定した軌道を回ることが出来る。 また、軌道に応じて電子のエネルギーの値が決まるとすると、電子は特定の離散的なエネルギー準位しか実現出来ないことになると考えた。 電子が別の軌道に移るときは、エネルギー準位の差と同じエネルギーを与えられるか放出しなければならない。これは、「原子はなぜ特定の波長の電磁波だけを放出したり吸収したりするのか」という疑問をうまく説明するものであった。 しかし、ボーアの量子条件では説明できないこともあった。水素原子以外の原子では、原子核の周囲を複数の電子が回っている。 長い時間には全ての電子は電磁波を放出して最も内側の軌道を回るようになるはずであるが、実際には特定の軌道を回る電子の数は限られていた。 この問題はパウリの排他原理によって解決された。
※この「ボーアの量子条件」の解説は、「量子条件」の解説の一部です。
「ボーアの量子条件」を含む「量子条件」の記事については、「量子条件」の概要を参照ください。
- ボーアの量子条件のページへのリンク