ホームの変更とは? わかりやすく解説

ホームの変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 03:57 UTC 版)

大阪駅」の記事における「ホームの変更」の解説

新北ビル建設用地捻出するため、ホーム削減工事が行われた。削減に伴い7面13線から6面11となっている。ホーム削減工事は、2004年5月16日福知山線方面への快速列車特急列車発車北陸方面からの特急列車到着していた旧1・2番のりば(現在の3・4番のりば)の使用停止し、同ホーム工事が行われた。2005年2月27日から同ホーム3・4番のりばに改められる同時に、「環状内回りのりば」「環状外回りのりば」と割り振られていた大阪環状線ホーム1・2番のりば変更された。その後順次、各ホームごとに11番のりばまで工事が行われ、一時5面10線まで縮小された。また、2010年10月12日6番のりば旧7番のりばの間にあった中線跡を利用してホーム拡張され末端部分にあった留置用の中線撤去されている。 このホーム数の削減合わせてホーム改修工事が行われた。主な工事内容次の通り御堂筋口の中2通路撤去 エスカレーター新設 階段改良 ホーム上屋改良 床の張替えタイルへの変更橋上駅舎新設準備工事 のりば表記と各ホーム切替環状線ホーム1号ホーム2号ホーム3号ホーム4号ホーム5号ホーム6号ホーム改良工事前内回り西九条新今宮天王寺方面外回り京橋鶴橋方面 1・2JR宝塚線山陰方面特急 3・4JR神戸線 三ノ宮姫路方面 5・6JR神戸線 三ノ宮姫路方面JR宝塚線 普通 7・8JR京都線 新大阪高槻京都方面 9・10JR京都線 新大阪高槻京都方面 11北陸方面特急 2004年5月16日使用停止 3・4JR宝塚線山陰方面特急JR神戸線 三ノ宮姫路方面 2005年2月27日1西九条新今宮天王寺方面2京橋鶴橋方面 3・4JR宝塚線山陰方面特急JR神戸線 三ノ宮姫路方面 使用停止 2005年10月16日5・6JR神戸線 三ノ宮姫路方面JR宝塚線 普通 使用停止 2006年7月30日7・8JR京都線 新大阪高槻京都方面 使用停止 2007年4月8日9・10JR京都線 新大阪高槻京都方面北陸方面特急 使用停止 廃止 2009年12月20日9・10JR京都線 新大阪高槻京都方面 11北陸方面特急11番のりばのうち西側の約100mほどは立体駐車場への連絡通路へと転用されたが、ホーム時代屋根等がほぼ廃止時のままの形で再利用されており往年の面影残している。またホーム改良工事合わせて3・4番のりばとホーム前後ポイント改良工事により速度制限緩和され (30→60km/h)、同様に10番のりば神戸側は50km制限へ、9・11番のりばの神戸側も60km/h制限へと緩和された。平日ラッシュ時JR神戸線新快速JR宝塚線の当駅始発列車特急快速)が同じホーム停車するため、この時間帯北陸方面からの「サンダーバード」比較余裕のある5番のりば到着することが多くなる

※この「ホームの変更」の解説は、「大阪駅」の解説の一部です。
「ホームの変更」を含む「大阪駅」の記事については、「大阪駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホームの変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホームの変更」の関連用語

ホームの変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホームの変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS