ベンジル【benzil】
読み方:べんじる
ベンゾインを酸化して得られる芳香族の有機化合物。α-ジケトンの一つ。黄色の柱状結晶で、エタノールやエーテルに溶けるが、水には溶けない。化学式C6H5COCOC6H5 ジベンゾイル。ビベンゾイル。ジフェニルグリオキサール。
[補説] アルキル基の一つであるベンジル基やベンジルアルコールなどベンジル基を含む化合物のベンジルは英語でbenzylと表記され、このベンジル(benzil)とは分子構造が異なる。
べん・じる【便じる】
べん・じる【弁じる/×辨じる】
べん・じる【弁じる/×辯じる】
ベンジル
分子式: | C14H10O2 |
その他の名称: | ベンジル、ジベンゾイル、ビベンゾイル、ジフェニルグリオキサール、Benzil、Bibenzoyl、Dibenzoyl、Diphenylglyoxal、1,2-Diphenylethane-1,2-dione、1,2-Diphenyl-1,2-ethanedione、1,2-Diphenylethanedione、Diphenylethanedione、Diphenyl diketone、Diphenyl-α,β-diketone、ジフェニル-α,β-ジケトン、Wy-20910、1,2-Diphenylglyoxal、1,2-Bis(phenyl)ethanedione、Bibenzyl-α,β-dione |
体系名: | ビベンジル-α,β-ジオン、1,2-ビス(フェニル)エタンジオン、1,2-ジ(フェニル)エタン-1,2-ジオン、1,2-ジフェニル-1,2-エタンジオン、1,2-ジフェニルエタンジオン、ジフェニルエタンジオン、1,2-ジフェニルエタン-1,2-ジオン、ジフェニルジケトン、1,2-ジフェニルグリオキサール |
ベンジル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 00:41 UTC 版)
ベンジル | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Diphenylethanedione
|
|
1,2-Diphenylethane-1,2-dione
|
|
別称
Diphenylethane-1,2-dione
Benzil Dibenzoyl Bibenzoyl Diphenylglyoxal |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 134-81-6 ![]() |
PubChem | 8651 |
ChemSpider | 8329 ![]() |
UNII | S85X61172J ![]() |
EC番号 | 205-157-0 |
ChEBI | |
ChEMBL | CHEMBL189886 ![]() |
RTECS番号 | DD1925000 |
バイルシュタイン | 608047 |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C14H10O2 |
モル質量 | 210.23 g mol−1 |
外観 | 黄色の結晶性粉末 |
密度 | 1.23 g/cm3, 固体(1.255 g/cm3, x-ray) |
融点 | 94.0 ~ 96.0 °C |
沸点 | 346.0 ~ 348.0 °C |
水への溶解度 | 溶けない |
溶解度 | エタノール、ジエチルエーテル、ベンゼンに溶ける |
磁化率 | -118.6·10−6 cm3/mol |
構造 | |
結晶構造 | P31,221[1] |
双極子モーメント | 3.8 D[2] |
危険性 | |
GHSピクトグラム | ![]() |
GHSシグナルワード | 警告(WARNING) |
Hフレーズ | H315, H319, H335 |
Pフレーズ | P261, P264, P271, P280, P302+352, P304+340, P305+351+338, P312, P321, P332+313, P337+313, P362, P403+233, P405 |
主な危険性 | 刺激性 |
NFPA 704 | |
半数致死量 LD50 | >3 g/kg (マウス, 経口)[3] |
関連する物質 | |
関連するジケトン | ジアセチル |
関連物質 | ベンゾフェノン グリオキサール ビベンジル |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
ベンジル (benzil) とは、有機化合物の一種で、構造式が C6H5-C(=O)-C(=O)-C6H5 と表される芳香族のジケトンのこと。
ベンジルを研究室で合成するときは、ベンズアルデヒドをベンゾイン縮合によりベンゾインとしてから、硝酸あるいは硫酸銅(II) などで酸化して得る[4]。
- PhC(=O)CH(OH)Ph + 2 Cu2+ → PhC(=O)C(=O)Ph + 2 H+ + 2 Cu+
ベンジルに強塩基を作用させると、フェニル基の転位が起こりベンジル酸の塩が得られる(ベンジル酸転位)。

参考文献
「ベンジル」の例文・使い方・用例・文例
- ベンジルに関連するさま
ベンジ・ルと同じ種類の言葉
- ベンジ・ルのページへのリンク