プロイセンの台頭とオーストリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロイセンの台頭とオーストリアの意味・解説 

プロイセンの台頭とオーストリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:00 UTC 版)

近世から近代にかけての世界の一体化」の記事における「プロイセンの台頭とオーストリア」の解説

ウェストファリア条約により、ドイツの領邦国家には主権認められた。そのなかで台頭してきたのがベルリン拠点とし、同条約で東ポンメルンの領有認められプロイセンである。18世紀前半の「兵隊王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世フランスから逃亡してきたフランスカルヴァン派ユグノー庇護し国内産業育成するかたわら宮廷費用を圧縮しまた、ユンカー呼ばれる領主貴族の子弟を高級官僚将校として採用し農奴からの徴兵実施して軍備増強行ったまた、大北方戦争参加しプロイセン版図拡大した。この戦争プロイセンは、西ポンメルン、ウーゼドム島ヴォリン島などを獲得している。後を継いだ息子フリードリヒ2世は、オーストリア・ハプスブルク家カール6世死後、娘のマリア・テレジア家督相続見返りシュレージエン割譲要求しフランスザクセンバイエルン同盟を結び、1740年オーストリア継承戦争起こして勢力広げることに成功したオーストリアイギリスとの提携により、プロイセン以外のドイツ諸侯攻め込まれ領土取り戻すことに成功したが、マリア・テレジアプロイセンからシュレージエン奪回することに執念燃やした。そこで、ヴェンツェル・アントン・カウニッツ外交政策採用し長年宿敵だったフランス和解しロシア同盟してプロイセン包囲網形成した外交革命)。ルイ15世愛人であるポンパドゥール夫人ロシアエリザヴェータ手を組んだので「3枚ペチコート作戦」と呼ばれた。その一方でプロイセンイギリスとの同盟によって対抗することとし1756年両者の間で七年戦争勃発した最終的にロシアエリザヴェータ女帝没後ドイツ文化心酔していたピョートル3世プロイセン側に立場変えたため、プロイセン九死に一生得た形で講和となり、1763年フベルトゥスブルク条約によって、シュレージエンプロイセン領有認められることとなった

※この「プロイセンの台頭とオーストリア」の解説は、「近世から近代にかけての世界の一体化」の解説の一部です。
「プロイセンの台頭とオーストリア」を含む「近世から近代にかけての世界の一体化」の記事については、「近世から近代にかけての世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロイセンの台頭とオーストリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロイセンの台頭とオーストリア」の関連用語

プロイセンの台頭とオーストリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロイセンの台頭とオーストリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近世から近代にかけての世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS