プラズマCVD法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラズマCVD法の意味・解説 

プラズマCVD

(プラズマCVD法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 08:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プラズマCVD(plasma CVD, plasma-enhanced chemical vapor deposition, PECVD)は、プラズマを援用する型式の化学気相成長(CVD)の一種である[1]。さまざまな物質の薄膜を形成する蒸着法のひとつである。化学反応を活性化させるため、高周波などを印加することで原料ガスをプラズマ化させるのが特徴である。半導体素子の製造などに広く用いられる。

プラズマCVD装置(研究開発用)

特徴

成膜速度が速く、処理面積も大きくできる、凹凸のある表面でも満遍なく製膜できるなど、化学気相成長の主な長所を多く有する。

さらにプラズマを援用することで、熱CVDなどに比較すると下記のような長所を有する。

  • 低い温度でも、より緻密な薄膜を形成できる。
  • 熱によるダメージや層間での相互拡散を抑制できる。
  • 熱分解しにくい原料でも、実用的な堆積速度が得られやすい。
  • 熱分解温度の異なる原料同士を用いても、様々な組成比の薄膜を形成できる。

構成

プラズマCVD装置の構成図

プラズマCVDにおいては、直流(DC)・高周波(RF)・マイクロ波などを供給することで、原料ガスをプラズマ状態にする。

これによって原料ガスの原子や分子は励起され、化学的に活性となる[1]

励起方法

プラズマCVDには励起方法などによって、下記のような分類がある[1]

  • 高周波プラズマCVD…工業用周波数(13.56)MHzの高周波による放電を用いる。絶縁性の薄膜形成が可能で、もっとも一般的なプラズマCVD。
  • 高密度プラズマ(HDP)CVD…高周波プラズマCVDよりもプラズマ密度を高めたもの。より低い温度でも良質の膜が形成できるなどの利点を持つ。
    • ECRプラズマCVD…2.45GHzのマイクロ波ECR磁界を印加し、マイクロ波を共鳴吸収させて生じる放電を利用するもの。
    • 誘導結合型プラズマ(ICP)CVD
    • ヘリコン波プラズマCVD
    • UHF,VHFプラズマCVD

圧力

プラズマCVDは一般的には反応室内部の圧力を真空ポンプで減圧して運転される。ポンプには油回転ポンプドライポンプのほか、ターボ分子ポンプ(TMP)やメカニカルブースターポンプ(MBP)などが組み合わせて用いられることもある[1]。 大気圧(常圧)で運転するものもあり、これらは大気圧プラズマCVDと呼ばれる[2][3]

用途

高周波プラズマCVD法は、特に薄膜シリコン膜の形成への利用をきっかけとして広く用いられるようになった。液晶など平面ディスプレイの薄膜トランジスタ素子(TFT)や、薄膜シリコン太陽電池の製造で使われるほか、超LSIの層間絶縁膜の形成などにも用いられる[1]。 また高密度プラズマCVD法は、DRAMやLSIにおけるCMP(Chemical Mechanical Polishing)対応の層間絶縁膜の形成など、高速で緻密な製膜や平坦性が求められる用途に利用される。

参照資料

関連項目


「プラズマ CVD 法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラズマCVD法」の関連用語

プラズマCVD法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラズマCVD法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラズマCVD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS