ゾルゲル法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 04:57 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年10月)
|
ゾル-ゲル法(ゾル-ゲルほう、独: Sol-Gel)とは、セラミックス原料粉末の調製法の中で液相法に分類されるものの一つである。コロイドの一種であるゾルを濃縮や重合反応によってゲル化する手順を経るためこの様に呼ばれる。核燃料である二酸化ウランを作る工程でも利用される。
主な利用
代表的な利用例として、シリカ(二酸化ケイ素)の合成が挙げられる。この場合の出発物質はTEOS(オルトケイ酸テトラエチル)などのアルコキシドで、これを酸性若しくは塩基性条件で加水分解・重縮合反応させる事によって、ゾルを作る。ゾルを乾燥させてゲル化し、完全に溶媒を除去すればゲルは固形化し、多孔体が得られる。この多孔体はキセロゲルとよばれ、乾燥剤に使われるいわゆるシリカゲルはこのキセロゲルの状態である。キセロゲルを加熱して有機成分を焼き飛ばせば、高純度なシリカが得られる。酸性の場合と塩基性の場合で、反応過程は異なるが、一般に強塩基性条件の方が密なシリカが得られやすい。
相の違いによりゾルやゲル・キセロゲルに変化するコロイドの性質を利用している。セラミックを作る際はこの方法によってできたゲルをさらに加熱・乾燥させて製造する。その他ガラスを製造する際にもこの方法が用いられる。応用される用途が幅広く、最近では光触媒の原料である二酸化チタンの製造に応用されている。
関連項目
- ストーバー法 - ゾルゲル法の一種。二酸化ケイ素粒子を生成する。
ゾルゲル法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 19:53 UTC 版)
チタン酸バリウムの合成に於けるゾルゲル法は普通、アルコキシドの加水分解反応を用いた液相合成法を指す。反応はアルコール溶液中で行なわれることから、結晶中に水酸基を取り込みにくいと言われている。高品質のチタン酸バリウムが得られるが、コストが高いので研究等で用いられることが多い。 Ba ( OR ) 2 + Ti ( OR ) 4 + 3 H 2 O ⟶ BaTiO 3 + 6 ROH {\displaystyle {\ce {Ba(OR)2\ + Ti(OR)4\ + 3 H2O -> BaTiO3\ + 6 ROH}}}
※この「ゾルゲル法」の解説は、「チタン酸バリウム」の解説の一部です。
「ゾルゲル法」を含む「チタン酸バリウム」の記事については、「チタン酸バリウム」の概要を参照ください。
- ゾルゲル法のページへのリンク