プラグマティズムと道具主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラグマティズムと道具主義の意味・解説 

プラグマティズムと道具主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 10:26 UTC 版)

ジョン・デューイ」の記事における「プラグマティズムと道具主義」の解説

デューイ自身プラグマティストとは考えずに、「道具主義」を称したジェイムズ英国哲学、とくに経験論功利主義系譜にあるのに対してデューイヘーゲル影響を受け、またジェイムズほど多元主義でも相対主義でもなかった。 「価値」について、それを気まぐれ機能とか純粋に社会的に構築され機能とも考えずに、出来事組み込まれた質と考えた絶対的に正確な「真理」や「知識」を求めアプローチドグマとして考え「真理」とはむしろ「人々にとってより好ましく信じられるもの」として、その社会的機能社会関係のなかにおける知識理論構築した。そしてそれに相応しアプローチとして、単線的なアプローチに対して間違えることや紆余曲折積極的に評価するより複合的なアプローチとしての可謬主義」を唱えた社会的文化的技術的哲学的な実験を、真理仲介者といえる主張した宗教についてジェイムズ過剰な信仰欠いた人々にとって人間生活は表面的面白くないものだろうとしたうえで、どの宗派属するかはともかくとしても、我々は有神論無神論一元論などのいずれかをわたる賭け行っているとした。デューイはこれに対して宗教的な制度実践人間生活において果たす役割賞賛する代わりに、たとえば有神論における神のようななんらかの静的観念への信仰拒絶するデューイ科学的方法のみが人間の善をもたらす考えていた。「神とは、我々を欲望や行為に駆り立てる観念的な目的統一である」とした。 1970年代にはいって、ローティリチャード・バーンスタインドイツ社会学者ハンス・ヨアスらによってこれらデューイ考え方潜在力再発見され、プラグラマティズムの意味さえも変えるようになった。しかし上記たようにデューイ自身プラグマティストとは考えず道具主義機能主義自然主義などと文脈に応じて称した。またトランスアクション(相互作用意味するインタラクションとは異な含意を持つ)という概念は、晩期デューイ知識理論および経験理論頻繁に使用されたため、この概念の方がよりよく思想の概要を示すともいえる。

※この「プラグマティズムと道具主義」の解説は、「ジョン・デューイ」の解説の一部です。
「プラグマティズムと道具主義」を含む「ジョン・デューイ」の記事については、「ジョン・デューイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラグマティズムと道具主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラグマティズムと道具主義」の関連用語

プラグマティズムと道具主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラグマティズムと道具主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・デューイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS