ブローニュとイングランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブローニュとイングランドの意味・解説 

ブローニュとイングランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 20:29 UTC 版)

第五次イタリア戦争」の記事における「ブローニュとイングランド」の解説

皇帝講和したが、フランソワヘンリーの間の戦い続いた王太子アンリが軍をモントルイユ進めノーフォーク公包囲解いたヘンリー自身1544年9月末にイングランド戻りノーフォーク公サフォーク公にはブローニュ防衛命じた。しかし、今や皇帝はすでに戦争から離脱しており、皇帝からの援軍期待できないことと、フランス軍全軍イングランド軍と戦えることがイングランドにとって不利であったイングランド軍は混乱に陥り、さらに接近してくるフランス軍5万人もいるという噂を聞くと、二人はすぐ命令背き、4千人残してイングランド軍の大半とともにカレー戻った今度イングランド側のカレー守備軍が数で上回られフランス軍包囲された。王太子アンリ誰にも邪魔されないのを見てブローニュ包囲集中した。そして、10月9日総攻撃成功しそうになったが、まだ占領終わらないうちに略奪走ったため逆に撃退された。カレーでは和平交渉が行われたが全く進展しなかった。ヘンリーブローニュ返還拒否フランススコットランド支援禁止という2点決して譲らなかったからである。カール5世仲介役を務めたが、自らもヘンリー8世との不和抱えていたため交渉をまとめることができなかった。 ヘンリー8世譲歩させるため、フランスはある行動打って出たイングランド上陸計画である。その準備としてノルマンディーに3万人陸軍集め、船400艘をル・アーヴル待機させた。艦隊指揮官はクロード・ダヌボー(英語版)だった。1545年5月31日フランス遠征軍がスコットランド上陸した7月初代ノーサンバーランド公爵ジョン・ダドリー艦隊率いてフランス艦隊攻撃したが、天候不順失敗した。しかし、フランスアクシデント続きであった。ダヌボーの旗艦炎上しその代わり旗艦座礁した。ともかく、7月16日出港したフランス大艦隊は19日ソレント海峡入り短期間ながらソレント海戦英語版)を戦った攻撃失敗しイングランド艦隊にほとんど損害与えられなかった。一番大き損失おこしたメアリー・ローズ沈没事故であった21日フランスワイト島侵攻英語版)がおき、25日にもフランス軍シーフォード英語版)に上陸したが、どちらも短期間撃退され結局フランス艦隊ブローニュ海上封鎖戻った。ダヌボーは8月15日最後の攻撃としてビーチー岬上陸したがこれも短期間撤退した

※この「ブローニュとイングランド」の解説は、「第五次イタリア戦争」の解説の一部です。
「ブローニュとイングランド」を含む「第五次イタリア戦争」の記事については、「第五次イタリア戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブローニュとイングランド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブローニュとイングランド」の関連用語

ブローニュとイングランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブローニュとイングランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第五次イタリア戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS