ブルターニュ問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルターニュ問題の意味・解説 

ブルターニュ問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:48 UTC 版)

マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)」の記事における「ブルターニュ問題」の解説

1490年マクシミリアンフランス挟撃するため、ブルターニュ公国継承を持つアンヌ女公婚約し代理人派遣して結婚式挙げた。さらにハンガリー制圧されていたオーストリア都市奪回進め同年8月ハンガリー軍からウィーン解放した。しかし父フリードリヒ3世の命により、対ハンガリー政策専念せざるを得なくなりアンヌとの正式な結婚先送りにされた。 1491年フランス王シャルル8世ブルターニュ侵攻首都レンヌ包囲し孤立したアンヌ結婚迫った同年12月6日アンヌシャルル8世結婚し1492年2月15日ローマ教皇インノケンティウス8世シャルルアンヌ結婚追認シャルルマクシミリアンの娘マルグリットとの離婚特赦したためマクシミリアンアンヌとの婚姻によるブルターニュとの同盟断念したマクシミリアンは娘の帰国要求してか月間もフランス交渉続けたが、マルグリットフランス侯爵縁付かせ、彼女の婚資フランスへ併合しようという目論みのため、交渉平行線たどったマクシミリアン自分と娘が世に笑い者にされた屈辱フランスあざとさ激怒し開戦した1492年10月ネーデルラントにおける叛乱終結し同地におけるハプスブルク家の統治確立した同年12月マクシミリアンマルグリット婚資としてフランス併合されていたブルゴーニュ自由伯領フランシュ=コンテ)に侵攻、翌1493年3月にはブルゴーニュ自由伯領のほぼ全域奪還しフランス側譲歩引き出すことに成功した1493年5月23日サンリス和約英語版)が締結されマルグリットフランスからネーデルラントへの帰国ブルゴーニュ公遺領分割決定された。この時からハプスブルク家フランス王家の長きにわたる対立決定的になった。これが解消されるのは、18世紀の「外交革命」まで待たねばならない

※この「ブルターニュ問題」の解説は、「マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)」の解説の一部です。
「ブルターニュ問題」を含む「マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)」の記事については、「マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルターニュ問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルターニュ問題」の関連用語

ブルターニュ問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルターニュ問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS