ブラックタイプ方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブラックタイプ方式の意味・解説 

ブラックタイプ方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 17:11 UTC 版)

競馬の競走格付け」の記事における「ブラックタイプ方式」の解説

グループ制グレード制導入の発端競走馬円滑な流通促進することであったが、こうして作られ制度競走馬売買する際に、血統競走成績記した書面作成する際に使用される国際セリ名簿基準委員会International Cataloguing Standard CommitteeICSC)が定めるせり名簿作成基準では、グレード・グループ明記し、その優勝馬を太ゴシックJRAの説明では太ゴチック文字)、2着馬と3着馬がゴシック文字(同、ゴチック文字)で記載することができる。これにより、血統書競走成績書を一目見ただけで、その馬がどのぐらいの優秀さをもっているのかがすぐわかる。この方式をブラックタイプ、またはブラックタイプ方式と言うこうした方法考えだされたのは1952年で、アメリカサラブレッド競り会社ファシグ・ティプトン競り名簿ステークス競走勝馬太字表記したのが始まりである。1960年にはこの方法がケンタッキー州キーンランドでも採用された。こうした方法アメリカヨーロッパで広まり1983年両者によって国際セリ名簿基準委員会組織された。 ブラックタイプ方式が無い時代では、たとえば競走成績書に「アーカンソーダービー1着」と書いてあっても、その競走がどれぐらいのレベル競走であるかを知るのは大変である。しかしグレード制グループ制に基づくブラックタイプ方式では、馬名が太ゴシック体書かれ、G1と書いてあれば、どこの国の人間でもその競走価値一目でわかる。理論上は、G3と書いてあれば、それがブラジルであれニューヨークであれニュージーランドであれ、同じ価値有するものとされている。これが「本当に実態合っているかは議論の余地があるアメリカジャーナリスト、ジョスリン・ド・モープレイは、この方式は正し情報持たない遠隔地人間誤った判断をさせる手助けをしていると指摘する。たとえばヨーロッパ調教師は、アメリカ人にはロンシャン競馬場G2イタリアG2区別がつかないから、より容易に勝てイタリアへ競走馬送り込んだり、凱旋門賞田舎のG1も同じ「G1」であるから、強い馬との対戦避けてイタリアドイツ遠征する指摘している。 この方式に従うと、かつての日本国内でどれだけ多く重賞に勝ち、三冠競走天皇賞有馬記念勝とうとも、アメリカ片田舎G3戦で2着になった競走馬のほうが「格上ということになる。とはいえ各国競馬実情詳しく知ることで、こうした名目上格付け頼らず競走馬優劣判断しようとする者もいた。

※この「ブラックタイプ方式」の解説は、「競馬の競走格付け」の解説の一部です。
「ブラックタイプ方式」を含む「競馬の競走格付け」の記事については、「競馬の競走格付け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラックタイプ方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラックタイプ方式」の関連用語

ブラックタイプ方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラックタイプ方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競馬の競走格付け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS