格付けの国際協調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 17:11 UTC 版)
「競馬の競走格付け」の記事における「格付けの国際協調」の解説
国際セリ名簿基準委員会では、それぞれの競馬の実情から、各国(もしくは地域)をいくつかに分類する。「パート1」国は、国内の競馬が原則として外国に開放され、国際セリ名簿基準委員会の定める基準で競走の格付けがされる。 2020年現在、パートIの国はアルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、チリ、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、日本、ニュージーランド、ペルー、南アフリカ共和国、アラブ首長国連邦、香港(中華人民共和国)、アメリカ合衆国であり、これらの国の各グループ・グレードは国際セリ名簿基準委員会に従ったセリ名簿に記載できる(ブラックタイプ方式参照)。またパートIIの国(地域)のイタリア、大韓民国、スカンジナビア諸国(ノルウェー、デンマーク、スウェーデン)、シンガポール、トルコ、ウルグアイの一部重賞がパートIに掲載されており、これらもパートIの国のグレード・グループと同様にセリ名簿に記載できる。
※この「格付けの国際協調」の解説は、「競馬の競走格付け」の解説の一部です。
「格付けの国際協調」を含む「競馬の競走格付け」の記事については、「競馬の競走格付け」の概要を参照ください。
- 格付けの国際協調のページへのリンク