フゴッペの「文字」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フゴッペの「文字」の意味・解説 

フゴッペの「文字」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 18:54 UTC 版)

北海道異体文字」の記事における「フゴッペの「文字」」の解説

フゴッペ洞窟」も参照 1927年昭和2年10月余市町のフゴッペにおいて岩面彫刻発見された。小樽高等商業学校教授である西田彰三はこの彫刻について、「手宮古代文字」に対し「フゴツペ古代文字」という語を用い対馬文字突厥文字との関連示唆している。しかしアイヌ人民俗研究者である違星北斗は、フゴッペの「奇形文字」には手宮洞窟彫刻異なり風化痕跡見られないことから、後代偽作である可能性示唆している。 相馬龍夫はこの彫刻について手宮のものと同様に北陸地方追われ勢力属す人々記した文字であるとし、「海を渡り珠洲を征(い)よ。敵を討て畜生どもをぶち殺せ」の意であると主張している。 1950年昭和25年)には同じ余市町においてフゴッペ洞窟岩絵発見された。こちらは手宮洞窟のものと同じく続縄文時代遺跡であることが確認されており、1953年昭和28年)には国の史跡指定されている。この彫刻についても、手宮のものにならって古代文字」と呼ばれることがある相馬龍夫はこの彫刻についても、北陸地方追われ勢力属す人々記した文字としている。相馬による訳の一部を以下にあげる。 敵に奪われている豊かな地、宇気加賀、その敵を討て討って討って討ちまくれ、城門、倉門、打ち破り次から次と徹底的に討ち果たせ — 相馬龍夫、『解読日本古代文字40頁より 加賀、野野。神よ討ちぬい、畜生どもを倒せ珠洲シャクの地、鹿能の東海岸地を討て羽咋輪島能登西海岸とを結ぶ邑知地溝帯討ち抜け神様。ここに誓い合うは、宇ノ気と富来(とぎ)の者達であります。われらが王は珠洲におわす — 相馬龍夫、『解読日本古代文字』42-43頁より 一方で高橋良典が会長務め日本探検協会では、フゴッペ洞窟北壁にある彫刻について北海道異体文字で「イイシシライ」「カワサカナハキツ」と読み「イイシシ(食)ら居」「川魚は来つ」の意であると主張している。

※この「フゴッペの「文字」」の解説は、「北海道異体文字」の解説の一部です。
「フゴッペの「文字」」を含む「北海道異体文字」の記事については、「北海道異体文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フゴッペの「文字」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フゴッペの「文字」」の関連用語

フゴッペの「文字」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フゴッペの「文字」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道異体文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS