ファイルシステムとは? わかりやすく解説

ファイルシステム

【英】file system

ファイルシステムとは、OS提供するリソース管理機能一つで、補助記憶装置対す低レベルアクセスラップし、よりアプリケーションに近いアクセスインターフェースを提供する仕組みのことである。

ファイルシステムは、アプリケーションから見てデータをより容易に扱えるようなインターフェース提供する。ファイルシステムを用いることによって、デバイスレベルでは1と0の並びしかないデジタルデータ並びを、ファイルディレクトリのような論理的な構造としてアプリケーション側に見せることができる。また、このような論理的な構造に対して統一的なアクセス方法提供する例えば、階層的なディレクトリの中で、特定位置を示す方法データファイルという固まりとして扱う方法ファイルオープンopen)、リードread)、ライトwrite)、クローズclose)といった標準的な手順で扱う方法物理的な装置とは独立したレベル提供するのである

記憶装置は、それぞれ固有の仕組み持ちデバイスドライバレベルでは、個々装置固有の制御しなければならない一方アプリケーションから見ると、それぞれの記憶装置がどんなものであるかを気にせずに、単に論理的なデータ透過的に保存したり、読み込んだりしたい。ここでファイルシステムを用いればどのような記憶装置に対しても、全く同じ作法やり取りすることができるうになるこういう意味で、ファイルシステムは、データ入出力手段抽象化しているといえる。ファイルシステムが存在することで、アプリケーションの側は、個々装置物理的な特性気にせずに、より汎用的構造で、仕組み実現することができるようになる

Windows系OSでは、FATFAT32NTFSといったファイルシステムが用いられてきた。MacintoshOSでは、HFSが、Linux系OSでは、ext2ext3などが用いられてきた。これらは、いずれも記憶装置としては、磁気ディスク装置HDD)を想定しており、セクタよばれる物理レベルデータ固まりを、如何に効率よく、かつ、使いやすくするかという工夫をしている。なお、CD-ROMDVD-ROMなどの光ディスク系メディアでは、ISO 9660などの規格規定されCD-ROMファイルシステムが利用されている。磁気ディスクが、書き込みが可能メディアであるのに対して光ディスクは、書き込み不能で、読み出しのみができるため、ディレクトリ構造表現は、書き換わることが無い前提で、高速利用できる仕組みになっているまた、OS内のデータ基本単位データベース考えデータベースファイルシステムや、ネットワーク上でファイル共有などができる分散ファイルシステムなどもある。

ソフトウェアのほかの用語一覧
データベース:  xBase  XMLデータベース
ファイルとフォルダ:  ファイル  ファイルシステム  ファイル形式  フォルダ  ファイル名




固有名詞の分類

このページでは「IT用語辞典バイナリ」からファイルシステムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からファイルシステムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からファイルシステム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイルシステム」の関連用語

ファイルシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイルシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ファイルシステム】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS