ビザンツ帝国の衰退と第4回十字軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビザンツ帝国の衰退と第4回十字軍の意味・解説 

ビザンツ帝国の衰退と第4回十字軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:00 UTC 版)

ギリシャの歴史」の記事における「ビザンツ帝国の衰退と第4回十字軍」の解説

ブルガリア王国はすでにビザンツ帝国により占領されていたが、1086年ブルガリアにおいて大規模な反乱勃発したビザンツ帝国はこれを鎮圧しようとしたが、結局、その独立認めざるを得なくなり、さらに時の皇帝アレクシオス3世従兄弟、マヌエル・カミュツェスはギリシャ北部独立政権立ててテッサリア占領したために、アッティカ地方失われ、さらにペロポネソス半島でも独立政権樹立されビザンツ帝国内は混乱極み至った。さらに悪名高い第4回十字軍コンスタンティノープルへ襲来ペロポネソス独立政権担い手、レオーン・スグーロスはテーバイ占領してテッサリアまで勢力伸ばした1204年4月13日コンスタンティノープル陥落ビザンツ帝国落日開始された。 十字軍その後ろ盾であったヴェネツィアビザンツ帝国分割しラテン帝国ヴェネツィア領、十字軍参加した諸侯領地となったギリシャ各地テッサロニキ王国アテネ公国アカイア公国といった十字軍国家建設され、スグーロスも撃破された。ラテン帝国テッサロニキ王国北方復活したブルガリア帝国脅威が常に存在したが、ギリシャ南部アテネアカイア公国ブルガリア脅かされることも無く支配体制確実なものとしていた。さらに旧ビザンツ帝国領土にはビザンツ貴族による亡命政権誕生しニカイア帝国エピロス専制侯国樹立された。後にエペイロス専制公国ブルガリア敗北したため、一地方勢力にすぎなかったが、ニカイア帝国バルカン半島へ手を伸ばし強国化したニカイア帝国ラテン帝国包囲、さらに1261年コンスタンティノープル奪還成功ラテン帝国滅亡、ここにビザンツ帝国復活遂げたギリシャにおいてはペロポネソス半島半分復活したビザンツ帝国領となり、アカイア公国アテネ公国ヴェネツィア領の島嶼などは健在であったその後ビザンツ帝国テッサリア占領エペイロス併合してギリシャ北中部自国とし、1340年時点現在のギリシャ等し領土占有していた。しかし、ビザンツ帝国内では内紛生じセルビア帝国成立もその脅威拡大するなど、混迷深めた

※この「ビザンツ帝国の衰退と第4回十字軍」の解説は、「ギリシャの歴史」の解説の一部です。
「ビザンツ帝国の衰退と第4回十字軍」を含む「ギリシャの歴史」の記事については、「ギリシャの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビザンツ帝国の衰退と第4回十字軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビザンツ帝国の衰退と第4回十字軍」の関連用語

ビザンツ帝国の衰退と第4回十字軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビザンツ帝国の衰退と第4回十字軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシャの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS