ビゴとは? わかりやすく解説

ビゴ【Vigo】

読み方:びご

スペイン北西部港湾都市大西洋面し水産加工造船業が盛ん。1702年、イギリス・オランダ連合艦隊スペイン艦隊撃破した地。


寐語

読み方:ビゴ(bigo

ねごと


ビゴ

名前 BigotBegoViggoVigo

ビゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 22:45 UTC 版)

有限会社ビゴ
Bigot
ビゴの店 本店
種類 有限会社
本店所在地 日本
659-0068
兵庫県芦屋市業平町6-16
設立 1972年2月22日
業種 小売業
法人番号 9140002000703
事業内容 パン・洋菓子の製造販売
外部リンク https://www.bigot.co.jp/
テンプレートを表示

有限会社ビゴ(Bigot)は、兵庫県芦屋市本社を置き、フランスパンを中心としたパン洋菓子の製造販売(ベーカリーパティスリー)を行うビゴの店を運営する企業である。店名の「ビゴ」はフランス出身の創業者フィリップ・ビゴに由来する。兵庫県阪神地区を中心に店舗を展開している。

概要

創業者であるフィリップ・ビゴは、1942年9月17日、フランスのル・マンで生まれた。1963年パリで「フランスパンの権威」と称されたレイモン・カルヴェルに師事して製パンを学んだ後、カルヴェルの薦めにより1965年4月に東京で開催された「国際見本市」での製パン実演のために来日。その後ドンクに迎えられ、ドンクの製パン職人兼講師的な存在として、神戸三宮、東京、札幌などのドンク各店舗を回った。

1972年2月22日、兵庫県芦屋市松ノ内町に「ドンク芦屋店」を譲受する形で「ビゴの店」第1号店を開店。1980年にドンクと共同出資で「ドゥース・フランス」を設立。1982年頃、芦屋市業平町に本店を移転。

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、店舗の多くが被災した。

フィリップ・ビゴは、1982年にフランスのシュバリエ勲章(農事功労賞)、1990年にオフィシエ勲章(学術教育功労賞)、2003年10月にレジオン・ドヌール勲章2017年現代の名工(卓越した技能者)等の受賞歴を有する。2018年9月17日に死去[1]した。

店舗

  • ビゴの店本店:兵庫県芦屋市業平町6-16
  • ビゴの店芦屋大丸店:兵庫県芦屋市船戸町1-31 大丸芦屋店内1階
  • ビゴの店イオン神戸北店:兵庫県神戸市北区上津台8-1-1 イオンモール神戸北1階
  • ビゴの店上津台店:兵庫県神戸市北区上津台2丁目15-4
  • 神戸国際会館店:兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1-6 神戸国際会館 地下2階
  • ビゴの店甲陽園店:兵庫県西宮市甲陽園本庄町9-17
  • レスカエコ・ビゴ:兵庫県芦屋市大桝町1-21 コンコルディア芦屋2階
  • オー・ボン・サンドウィッチビゴ:兵庫県芦屋市大原町12-28 ロザンカン1階東
  • オー・ボン・グー(AU BON GOUT):兵庫県西宮市松下町9-33
  • AUX BONS GATEAUX BIGOT(オー ボン ガトー ビゴ):西宮市松下町9-33
  • ビゴの店 東京ドームシティラクーア店:東京都文京区春日1-1-1 東京ドームシティラクーア1階 DERI&DISH

脚注

  1. ^ BIGOT STORY”. ビゴの店. 2020年5月10日閲覧。

参考資料

関連項目

外部リンク


ビゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 21:31 UTC 版)

YAKSA -ヤシャ-」の記事における「ビゴ」の解説

モース2人ガゴゼ知っている人間数少ない人間モースの前の筆頭聖特吏であり、リレイドの師にあたる。モースとは元同僚でよき友人

※この「ビゴ」の解説は、「YAKSA -ヤシャ-」の解説の一部です。
「ビゴ」を含む「YAKSA -ヤシャ-」の記事については、「YAKSA -ヤシャ-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビゴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ビゴ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビゴ」の関連用語

ビゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのYAKSA -ヤシャ- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS