ビオンとは? わかりやすく解説

び‐おん〔‐ヲン〕【微温】

読み方:びおん

[名・形動

わずかに温かいこと。なまあたたかいこと。

手ぬるいこと。中途半端であること。また、そのさま。

「—な読書人固定した信用を失わしめない」〈大仏帰郷


び‐おん【微音】

読み方:びおん

かすかなや声


び‐おん【美音】

読み方:びおん

美しい音や声。「—が響きわたる」


び‐おん【鼻音】

読み方:びおん

鼻にかかった声。

音声学で、呼気鼻腔通り鼻腔共鳴を伴う有声子音例え英語では口腔両唇閉鎖する[m]、舌先歯茎につけて閉鎖する[n]、後舌軟口蓋につけて閉鎖する[ŋ]の3種がある。→口音


微温

読み方:ヌルマ(nuruma), ビオン(bion

ぬるいこと


ビオン

名前 BionBiōn

ビオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/26 06:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ビオン衛星
想像図

ビオン(ロシア語:Бион、ラテン文字表記の例:Bion)は、ソ連ロシア生物衛星である。ビオコスモスБиокосмос, Biocosmos)という名前でも知られる。

1973年から1996年までの間に初期シリーズの11機が打ち上げられた。2013年4月には、改良型のビオンMの初打ち上げに成功した。

初期のビオン

1971年、ソ連とアメリカの間で、宇宙開発について協力関係を持つことを規定した合意文書が調印された。これに基づき、ソ連はアメリカに自国が打ち上げる生物学実験衛星にアメリカの実験ペイロードを搭載することを提案した。この衛星がビオンである。

ビオンはゼニットを元に設計された。ゼニットはボストーク宇宙船と共通の設計を持つ偵察衛星で、偵察用カメラをフィルムごと帰還されるために大気圏突入カプセルを備えていた。このカプセル内は機材を正常に動作させるために気圧・温度がコントロールされていたので、容易に生物学実験に流用することができた。実験終了後、ペイロードは地上に帰還した。また、ビオンとは別に、計画の一環としてナウカと呼ばれる90kgの外付けモジュールが開発され、11機のゼニット偵察衛星に取り付けられて使用された。

ビオンの打ち上げは1973年から始まった。衛星は最後の1機を除いてコスモス衛星として打ち上げられ、ビオンの名と同時にコスモスの名前も与えられた。1975年には最初のアメリカの実験ペイロードが打ち上げられ、アメリカ以外にも多くの国が実験に加わった。実験の内容は、無重力への生物の適応や、放射線が生物に与える影響の調査など多岐にわたった。

衛星の打ち上げは平均して2年に1回という緩やかなペースで行われた。5号までは主に小動物や植物・微生物を使用していたが、6号以降ではサルを使用しての実験が行われた。1996年のビオン11号をもって計画は一旦終了した。 ビオン計画終了後は、同様の回収型衛星であるフォトン衛星(こちらは本来は物理学や材料科学などの微小重力実験用)が生物実験に利用されていた。

ビオンM

2013年、改良型にあたるビオンMの運用が始まった。この型ではカプセルに結合する機械船が改良され、軌道修正能力や着陸地点の制御が向上したとされている。太陽電池の追加と生命維持装置の改良により、軌道上での実験期間は従来の3週間から最大半年間に伸ばされた。運用軌道の高度も200-300kmだったものがより放射線量の多い575kmに変更され、効率的に宇宙線被曝実験が行えるようになった[1]

ビオンM型の1号機は2013年4月19日にバイコヌール宇宙基地からソユーズ2.1aロケットにより打ち上げられ、無事に地球周回軌道に投入された[1]

2013年5月19日、無事、地球に帰還したが、ハツカネズミの半数や、スナネズミの全てが死亡した。ただし、ロシア科学アカデミーは、これら動物の大量死は予想された結果だとしている。有人火星飛行に道を開くことが期待されるデータがもたらされたと発表された[2]

打ち上げリスト

実際には各ビオン衛星では数多くの種類の実験が行われた。

名称 コスモス 打ち上げ日 代表的な実験
ビオン1号 コスモス605号 1973年10月31日 ラットやカメ、菌類などがどのように無重力に適応するか調査した。
ビオン2号 コスモス690号 1974年10月22日 ラットに放射線を浴びさせる実験をした。
ビオン3号 コスモス782号 1975年11月25日 人工重力条件下との比較実験など。
ビオン4号 コスモス936号 1977年8月3日 ビオン3号のフォローアップ。
ビオン5号 コスモス1129号 1979年9月25日 宇宙で哺乳類を受精させる実験を行ったが失敗した。
ビオン6号 コスモス1514号 1979年12月14日 サル、ラットなどを乗せた。
ビオン7号 コスモス1667号 1985年7月10日 サル、ラットなどを乗せた。
ビオン8号 コスモス1887号 1987年9月29日 サル、ラットなどを乗せた。
ビオン9号 コスモス2044号 1989年9月15日 サル、ラットなどを乗せた。
ビオン10号 コスモス2229号 1992年12月29日 サル、ラットなどを乗せた。
ビオン11号 - 1996年12月24日 サル、ラットなどを乗せた。
ビオンM1号 - 2013年4月19日 改良型初号機。ラット、スナネズミ、イモリ、小魚などを乗せた。太陽電池を装備することにより。従来の2週間から飛行期間を延ばし、30日間の飛行が可能となった。

関連項目

参考文献


「ビオン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビオン」の関連用語

ビオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS