ヒュダスペス渡河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒュダスペス渡河の意味・解説 

ヒュダスペス渡河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:27 UTC 版)

ヒュダスペス河畔の戦い」の記事における「ヒュダスペス渡河」の解説

アレクサンドロスインダス川渡った際に使用した船を全て解体し上でヒュダスペス川まで運ぶように命じて到着後に再度組み立ててヒュダスペス川沿いに並べたまた、アレクサンドロスも本陣をポロス軍の対岸構えたポロスヒュダスペス川川幅の狭い渡河容易な地点中心に警備部隊配置したに対してアレクサンドロス自軍複数分けてヒュダスペス川の至る場所に襲撃または偵察として派遣しポロス目先を逸らす作戦取りポロスアレクサンドロス軍の動き惑わされて、一箇所集中して対応することが難しくなった。 とはいえアレクサンドロス本陣近くより河を渡ることは、対岸戦象部隊多数ポロス軍の兵士が陣を構えており、極めて困難であることから、ポロス本軍牽制させる為に本軍指揮クラテロス任せて、自らは5,000超える騎兵率いその他に歩兵部隊らを伴って本陣から150スタディア(約27キロ離れたヒュダスペス川湾曲した地点より川を渡ることに決めた戦い行われたアテナイ暦のムニュキオン(Mounychion、4月後半から5月前半)の時期インド全体雨季入りヒュダスペス川水源となるカフカース山脈解けることで川の水量も多くなっていた。また、アレクサンドロス渡河試みた日は激しい雷雨の中という悪天候であったが、逆にポロス軍に動き悟られにくくなったこともあって、警戒切り抜けて川を渡ることに成功したアレクサンドロス渡河に気づいたポロスは、自らの息子に軍を与えてこれに当たらせたが、アレクサンドロス軍はポロス軍に勝利を収めポロス息子戦死多数戦車拿捕された。これに呼応して対岸クラテロス率いアレクサンドロス本軍がヒュダスペスを渡る構え見せたが、ポロス一部守備隊を残すと共に、その残り全軍率いてアレクサンドロス率いる軍との決戦向かった

※この「ヒュダスペス渡河」の解説は、「ヒュダスペス河畔の戦い」の解説の一部です。
「ヒュダスペス渡河」を含む「ヒュダスペス河畔の戦い」の記事については、「ヒュダスペス河畔の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒュダスペス渡河」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒュダスペス渡河」の関連用語

ヒュダスペス渡河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒュダスペス渡河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒュダスペス河畔の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS