パナールチューナー時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パナールチューナー時代の意味・解説 

パナールチューナー時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 05:09 UTC 版)

DB (自動車)」の記事における「パナールチューナー時代」の解説

ロングストロークのシトロエンエンジンは本来レース用のベースとしてあまり適したではなく、またシトロエンレースにも冷淡パーツ供給の面でも困難が予想されたため、1946年に610ccと小さいながらもトーションバーバルブスプリングによるOHVと高度な設計エンジンを積むパナール・ディナX発売されると、1948年そのエンジンを500ccに縮小したF3マシンを3台作った。しかし当時JAPノートンエンジンミッドシップ使用したクーパー・500無敵存在であったため活躍はできなかった。 1952年に850ccのディナ130が出るとこれをベースにしてモノミーユと呼ばれるフォーミュラ・リブレ作りワンメイクレース開催した1954年にF1の規定が2,500ccまたは750ccスーパーチャージャー付きになるとモノミーユを750ccに縮小し、ルーツタイプのスーパーチャージャー装着1955年ポーのノンチャンピオンレースに2台を出場させたが、これもエンジン出力足りず成功しなかった。この時期にはルノーエンジンを使ったRRマシンや、2個のエンジン前後使用した四輪駆動車なども作っていたが、いずれも失敗終わった。 以上単座マシンではうまく行かなかったが、ル・マン中心とするスポーツカーレースでは本領発揮した1950年以降ベースをパナール・ディナ用610ccに切り替え1951年には745ccと851cc、1960年には702ccと各種排気量出場した。特に多用したのは745ccである。ボディーアルミニウム製パネルで、形状前面投影面積の他に、速度差のある大排気量車の渦流影響低減考えられ実戦による経験のみで当時最先端行っていた。ルネ・ボネは1949年のル・マン24時間レースにシャルル・ドゥーチェととも出場するなど1955年のル・マン24時間レースまでNo.1カーを自らの運転でル・マン24時間レース出場1952年セブリング12時間レースミッレミリアクラス優勝1953年ベルジャン24時間レース総合4位、スポーツカーチャンピオンシップで9位を獲得した

※この「パナールチューナー時代」の解説は、「DB (自動車)」の解説の一部です。
「パナールチューナー時代」を含む「DB (自動車)」の記事については、「DB (自動車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パナールチューナー時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナールチューナー時代」の関連用語

パナールチューナー時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナールチューナー時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDB (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS