パニエの歴史とは? わかりやすく解説

パニエの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:03 UTC 版)

パニエ」の記事における「パニエの歴史」の解説

16世紀流行したスペイン発祥のベルチュガダン(仏: vertugadin、英: farthingale ファージンゲール)が起源といわれるスカート膨らませるスタイル17世紀一時衰退するものの18世紀復活しイギリスからフランス宮廷伝わった鳥かごpanir)に形状似ているため、フランスではパニエ」と呼ばれるようになった当時コルセット上半身締め付けパニエスカート膨らませることにより上半身細さ強調するスタイル流行した当初パニエは木やの、後に鯨鬚円形を何段かに分け木綿、毛、絹などの布地縫い込んで作った円錐形のものであった。 しかし華美競う従い膨らみを増すようになり、不自由さ軽減する為に前後へは広がらなくなる一方で左右へと拡大し楕円連ねた釣鐘になった結果として重量増したためパニエ左右に分割され日常用としては小型のものが着用されるようになった2つ分割されたものはパニエ・ドゥブル(仏: panir double、英: side hoops サイド・フープス)と呼ばれたパニエあらゆる社会階層流行しフランス宮廷ではフランス革命まで着用義務付けられた。被支配階級身につけるものは実用的な質素な作りのものであったまた、ドイツでは女性家事使用人パニエ着用禁じ違反者は罰せられた。 身体的な動作制限が伴うにも拘らず人工的な装飾伴ったスカート拡大当時性的な奔放さへの批判相まって風刺批判対象となった18世紀半ばにはドレス簡素化進みロココ文化から新古典主義への移行に伴い、シュミーズドレスが流行主流になると、パニエコルセットと共に一時衰退した17世紀半ばスペイン王女(ディエゴ・ベラスケス作) 18世紀半ばイギリスドレスメトロポリタン美術館アナ・ウィンター・コスチューム・センター収蔵18世紀半ばドイツ貴族ベルナルド・ベッロット作)

※この「パニエの歴史」の解説は、「パニエ」の解説の一部です。
「パニエの歴史」を含む「パニエ」の記事については、「パニエ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パニエの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パニエの歴史」の関連用語

1
6% |||||

パニエの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パニエの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパニエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS