パイオニアたちの時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 22:03 UTC 版)
「ドキュメンタリー」の記事における「パイオニアたちの時代」の解説
やがて映画という媒体の持ついくつかの可能性が明確になるなかで、記録媒体という要素を重視しながら自らの問題意識を作品に投影する意志を持った制作者が現れてきた。ドキュメンタリーの父と言われたロバート・フラハティ(アメリカ、1884年 - 1951年)やヨリス・イヴェンス(オランダ、1899年 - 1989年)、ジガ・ヴェルトフ(ソビエト、1896年 - 1954年)などである。 フラハティは代表作である『極北の怪異 (Nanook of the North) 』(1922年)を、イヌイットナヌーク一家と一年間共に生活しながら制作した。イヴェンスは当初『橋』(1928年)や『雨』(1929年)によってアヴァンギャルド映画作家としての評価を得たが、これらの映像制作はその後の一貫した記録映画作家としての活動の序章となっている。ヴェルトフは代表作『カメラを持った男』 (en:Человек с киноаппаратом) の制作などを通して、現実の徹底的な記録を至上とする記録映画主義「映画眼」を提唱し、後の記録映画作家達に影響を与え続けている。 こうした1920年代の成果をもとに1930年代に至って、イギリスの記録映画作家ポール・ローサ (Paul Rotha) 、ジョン・グリアスン (John Grierson) らが提唱した「英国ドキュメンタリー映画運動」など、映画のもつ教育効果、宣伝効果を利用して社会を変革する意図をもった映画制作が隆盛した。現代の「ドキュメンタリー」という用語はこの運動が発祥とされる。
※この「パイオニアたちの時代」の解説は、「ドキュメンタリー」の解説の一部です。
「パイオニアたちの時代」を含む「ドキュメンタリー」の記事については、「ドキュメンタリー」の概要を参照ください。
- パイオニアたちの時代のページへのリンク