ヨリス・イヴェンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨリス・イヴェンスの意味・解説 

ヨリス・イヴェンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 14:03 UTC 版)

ヨリス・イヴェンス
Joris Ivens
1971年撮影
生年月日 (1898-11-18) 1898年11月18日
没年月日 (1989-06-28) 1989年6月28日(90歳没)
出生地 ナイメーヘン
死没地 パリ
国籍 オランダ
主な作品
セーヌの詩』(1957年)
 
受賞
カンヌ国際映画祭
短編パルム・ドール
1958年セーヌの詩
その他の賞
テンプレートを表示

ヨリス・イヴェンスJoris Ivens1898年11月18日 ナイメーヘン - 1989年6月28日 パリ)は、オランダのちにフランス映画監督ドキュメンタリー映画家として、文明の発展とその不平等に関してときに戦闘的な視線をもちながら、最後の作品群をアジアへと捧げた[1][出典無効]

来歴・人物

1898年11月18日、オランダ・ヘルダーラント州のナイメーヘンに生まれる。「オランダ写真界の元祖」といわれる人物を祖父に持つ。ドイツベルリンのシャルロッテンブルク工科大学(現ベルリン工科大学)で写真化学を学ぶ。

1933年、アンリ・ストルクと共同監督した戦闘的ドキュメンタリー『Misère au Borinage(ボリナージュの悲劇)』では、ベルギーエノー州ボリナージュでの鉱夫たちの悲惨さとプロレタリア搾取の凶暴性を非難した[1][出典無効]

1954年に国際平和賞を、1968年にはレーニン平和賞を受賞[1][出典無効]

映画監督のマルセリーヌ・ロリダン=イヴェンスと結婚していた[1][出典無効]

1989年6月28日、定住先となったフランスのパリにて死去。モンパルナス墓地に眠る[1][出典無効]

フィルモグラフィー

長編

短編

  1. ^ a b c d e 仏語版WikipediaJoris Ivensの記述による。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨリス・イヴェンス」の関連用語

ヨリス・イヴェンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨリス・イヴェンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨリス・イヴェンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS