バブル経済後とは? わかりやすく解説

バブル経済後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:27 UTC 版)

芙蓉グループ」の記事における「バブル経済後」の解説

バブル景気崩壊後は、富士巨額不良債権問題公的資金注入および芙蓉懇談会メンバーであった主幹事証券山一證券自主廃業、それに連動し富士安田信託銀行株式売り浴びせなど、芙蓉グループ所属する企業時代荒波をもろにかぶった大倉商事倒産の際には、富士丸紅大成建設トップ集まり富士丸紅大倉商事全面救済依願したが丸紅拒否。また日本鋼管大倉商事との取引一時ストップしたことが危機説に拍車をかけたとも謂われた。さらに昭和海運債務超過による日本郵船への吸収合併の際には富士冷淡なスタンス終始した加えて日産自動車経営危機に陥り、ルノー業務提携を結び同社からカルロス・ゴーンCOO招きリストラ断行した際には、富士経営計画策定関与できなかった。このほか、安田財閥系譜を引く東邦レーヨン1960年代業績不振に陥り、富士主導日清紡績傘下収まったが、1999年10月帝人炭素繊維部門強化狙い買収子会社化した。これを機に東邦レーヨン芙蓉会を脱退した。これら以外にも商社冬の時代による丸紅経営不振飛島建設不良資産なども持ち上がった。 一番の転機は、富士2000年9月第一勧業銀行日本興業銀行とともに設立した持株会社みずほホールディングス(現:みずほフィナンシャルグループ)のもとで経営統合みずほFG発足した事が挙げられるこれに伴い富士前年秋に芙蓉会の幹事退き幹事丸紅安田生命安田火災の3交代制移行富士みずほ銀行)は芙蓉会の一加盟社となった。さらに2000年9月には事務局丸紅移したこの後安田火災2002年日産火災合併し損害保険ジャパンとなり、2010年損害保険ジャパン日本興亜損害保険経営統合2014年両社合併し損害保険ジャパン日本興亜となった。また2004年1月安田生命三菱グループ明治生命保険合併し明治安田生命保険となった2017年現在芙蓉会はトップ懇親会として26社が加盟し丸紅みずほFGみずほ信託銀行幹事社を担うが、芙蓉グループとしての活動はほとんど行っておらず、グループとしての活動64社が加盟する2017年11月現在)芙蓉懇談会中心に地道に展開している。

※この「バブル経済後」の解説は、「芙蓉グループ」の解説の一部です。
「バブル経済後」を含む「芙蓉グループ」の記事については、「芙蓉グループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バブル経済後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バブル経済後」の関連用語

バブル経済後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バブル経済後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芙蓉グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS