バトル・ライフルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > バトル・ライフルの意味・解説 

【バトルライフル】(ばとるらいふる)

Battle rifle

近年になって現れ小銃小区分
明確な定義はないが、基本的に大型大口径の自動小銃を指す。
マークスマンライフル混同される場合もある。

一般的な自動小銃よりも対人殺傷力高く有効射程長い
しかしその分だけ反動大きく、特にフルオート射撃時の安定性では著しく劣る。
中にはセミオートでしか射撃できず、ほとんど狙撃銃化しているものもある。

制圧射撃には不向きであるため、基本的に通常の歩兵狙撃試みる際に使用される
一撃必殺要求される市街戦や、遮蔽物のない平地で距離を置いて撃ち合う場合利点発揮する
ライフル分隊などでも選抜した射手にバトルライフルを支給する場合増えてきている。

関連FAL M14 AK47


バトルライフル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 03:39 UTC 版)

バトルライフル: Battle rifle)は、第二次世界大戦後に開発された軍用自動小銃(自動装填・排莢機構を持つライフル銃)のうち、セレクティブ・ファイア機能(単射・連射の切り替え)を備え、さらに7.62x51mm NATO弾のような大口径フルロード弾を発射するものを指すとされる分類[1]

概要

第二次世界大戦中、ナチス・ドイツにて現代的なアサルトライフルの原型とも言われるSturmgewehr 44(StG44, 「44年式突撃銃」)が開発された。StG44はセレクティブ・ファイア機能と着脱式弾倉を備えた自動小銃で、フルオート射撃時の制御を容易にするべく従来の小銃弾よりも薬莢長が短くエネルギーや反動の小さい新型弾薬を用いている点が特徴の1つだった。

冷戦時代が幕を開けると、各国で新型自動小銃の設計が始まった。当時、着脱式弾倉やフルオート射撃といった機能は魅力的なものと捉えられていたものの、一方で銃弾の弱装化に対する抵抗が少なからず存在していた。そのため、M14FALG3といった大口径自動小銃が生み出された[2]。その後、西側諸国(主にアメリカ合衆国)においては、これら大口径自動小銃を指す言葉として「バトルライフル」が使われ始めたとされる[3]

各種の小銃弾。上から
7.92x57mmモーゼル弾(1905年)
7.62x51mm NATO弾(1954年、当銃種用途)
5.56x45mm NATO弾(1963年、中間弾薬)

一般的にバトルライフルが備える威力と長射程射撃における精度は、遠距離目標を射撃することを意図しているが、それを実現するための重量や長銃身は近接格闘において不便を生ずる。また、大抵のバトルライフルはフルロード弾の反動のため、これを抑える工夫がなされているにもかかわらず、フルオート射撃時の制御は極めて困難である[4]。そのため、ほとんどのバトルライフルはセミオート射撃を主として運用された[3]。一方、アサルトライフルではM16などの5.56x45mm NATO弾95式自動歩槍5.8x42mm弾、AK-47の7.62x39mm弾などの中間弾薬を使用するものが多く、フルオート射撃時の反動制御が比較的容易である。正確な射撃能力が求められるマークスマン・ライフルに分類されるライフルは、バトルライフルとアサルトライフルを射程と精度の目的別で運用する。

バトルライフルに含まれうる自動小銃であっても、概念自体が浸透していない国では口径や使用弾による区別が行われず、単に「アサルトライフル」や「自動小銃」に相当する分類に含まれることが多い[† 1]

脚注

注釈

  1. ^ 例えば、ロシア語でアサルトライフルに相当するアフタマートにはGOST規格内に明確な定義があるが、この中では口径や使用弾について言及されていない。ドイツ語のシュトゥルム・ゲヴェーアドイツ連邦軍オーストリア軍スイス軍で用いられている分類だが、いずれの国も7.62mm口径小銃と5.56mm口径小銃を区別していない。

出典

  1. ^ バトルライフルって何?アサルトライフルと何が違う?気になる違いを徹底解説!”. Kurashi-no (2020年8月27日). 2022年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月4日閲覧。
  2. ^ A Brief History of Firearms”. NRA Museums. 2015年7月30日閲覧。
  3. ^ a b The Battle Rifle: Development and Use Since World War II. p. 1-2. https://books.google.co.jp/books?id=_a0zAwAAQBAJ&pg=PA1 
  4. ^ Hogg, Ian, and Weeks, John Military Small Arms of the 20th Century 5th ed. DBI Books (1985)

関連項目

外部リンク


バトルライフル(BR55HB Battle Rifle)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:03 UTC 版)

Halo 3」の記事における「バトルライフル(BR55HB Battle Rifle)」の解説

地球軍でもっとも広く扱われている大口径のライフル銃装弾数は36発で、中距離から遠距離威力発揮する高性能バトル・ライフルである。

※この「バトルライフル(BR55HB Battle Rifle)」の解説は、「Halo 3」の解説の一部です。
「バトルライフル(BR55HB Battle Rifle)」を含む「Halo 3」の記事については、「Halo 3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バトル・ライフル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトル・ライフル」の関連用語

バトル・ライフルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトル・ライフルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバトルライフル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHalo 3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS