バス回数券の種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バス回数券の種類の意味・解説 

バス回数券の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:42 UTC 版)

回数乗車券」の記事における「バス回数券の種類」の解説

区間式 指定され停留所区間、またはその区間内で有効。2枚 - 11発売される高速バスにはこのタイプが多い。有効期限がある場合ない場合がある。 金額式 ある決まった運賃分の券を11綴りなどで販売する例え270円券の11綴り2700円で販売、等)。有効期限ない場合が多い。事業者にもよるが、券面額10円ごとに種類分けられていて種類が多い場合車内では購入できず、窓口でしか購入できない券種もある。昭和自動車では、専用券売機好きな額の11綴り回数券を買うことができる。堀川バスでは、その路線需要が多い区間によって、車内販売する回数券種類変えている。 金券式数式ともいう。10円券・20円券・100円券などを1冊にまとめて1冊1,000円(券面合計1100円)や2,000円(券面合計2200円)といった、きりのよい金額販売する場合と、10円100円といった券を11まとめて10分の値段販売する場合がある。使用区間制限はないが、使用枚数制限のある事業者もある。有効期限はない。異な運賃区間使用でき、金額式のように種類揃え必要がないため、このタイプ発売する事業者が多い。 バスカード 金券式回数券磁気プリペイドカード形式したもの導入時専用のカードリーダ・ライタが必要になってくるものの、金券式回数券複数投入することによる乗務員確認負担軽減される基本的に使い切り形式で、残額ゼロになると使用出来なくなる。磁気情報書き換えによるカード偽造発生する恐れがあり、後述ICカード形式切り替える事業者も多い。 ICカード 磁気式バスカードをさらに進化させて、運賃箱タッチするだけで簡単に利用できる磁気カード違いチャージすることで再利用でき、狭い挿入口にカード入れる不便も解消した。しかし、導入経費がかさむため、大手事業者自治体補助受けられる事業者限られている。積み増し金額に応じて積み増し時にプレミアム分を付与する場合と、利用した金額に応じてポイントを後から付与する場合などがある。

※この「バス回数券の種類」の解説は、「回数乗車券」の解説の一部です。
「バス回数券の種類」を含む「回数乗車券」の記事については、「回数乗車券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バス回数券の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からバス回数券の種類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバス回数券の種類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバス回数券の種類 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バス回数券の種類」の関連用語

バス回数券の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バス回数券の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの回数乗車券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS